姫路市岡田
“笑顔”と“ありがとう”のあふれる場所
そら整骨院
private salon Sora
おはようございます
柔道整復師,セラピストの石原 南です
昨年
〝そういえば源氏物語ってちゃんと読んだことないな〟 って思って
瀬戸内寂聴さんが現代語訳されているものを
10冊まとめ買い!📚
10冊もあったんやな、源氏物語
1年以上かけて
先日やーーーーーーっと読み終わりました!
そんな終わり!?ってところで終わる
平安時代の独特の文化とか思考とかがおもしろい
私自身が
今の時代の価値観を持っているから、少し嫌悪感を覚えてしまう描写もありながら
これだけ登場人物がいて
それぞれの個性がしっかり描けているのって
やっぱりすごいなぁと
この時代の方って頭いいよね
一生がそんな長いわけでもないのに
歌も音楽も身に付け、
その季節の行事やお祝い事、
誰かが亡くなったときのお悔やみなど
事細かな心配りや準備をこなしている。
陰陽師なる者もいるとは言え
日時や方角とかも
良い悪いがあるのを把握している
髪を洗うのに良い日まで登場する…‼︎
え、結構事細かで大変なのにすごいな⁉︎
あと
〝出家〟というもの。
今だと仏教の道へー…みたいな、、
言い方おかしいけど
その道へ転職?みたいな事をするときに使ってるイメージ。
この時代って
確かに仏の道へ、という区切りではあるけど
生きながらに世俗を捨てる
自分の人生の終わりを決める、みたいな
何て表現していいのかわからないのだけれど
何だか深いなぁと。
何にかけても
ご祈祷とかが重要視される時代。
お寺の力があり
仏の道への心が強くある時代。
世を捨てた人も
ある意味いき場所がある時代。
逃げ道がなくなり自ら命を絶つ、という選択肢が
この時代では
命あるまま己を一度殺す、という選択肢があったのだと。
…言い方軽いな。
ぐるぐる言い回しわからんくなってくるやつだやめよ
苦しくも優しい。
人の情をよく感じる物語。
人の心は定まらない
人の縁というモノの奥深さ
機会があれば
違う方の現代語訳の源氏物語も読んでみたいかも
…長いから韓国ドラマ観はじめるときくらいの気合いがいるけど。。笑
読み終えた事で
やーーーーーーーっと
読みたくて買ったままにしていた小説に目を通しはじめた
4冊あるねん📚
現代語の読みやすさ😭
おもしろかったらまた紹介します
快晴の青空の下、明るい笑顔があふれる
赤く染まる夕焼けの下、ほっと心が安らぐ
灰色の雨空の下、自然と涙が流せる
その日 その時の
あなたのそらであるように
そら整骨院
private salon Sora姫路市岡田720-1
079-269-9000LINE ID→@lij8607i