テレビ東京
7/18(月)22時~
「IS 男でも女でもない性」
というドラマが始まるのを
ついさっきCMで見て知った!
原作を知らないけど、
ガールズラブ!?なんて思ってたら
全然違うのね!
http://www.tv-tokyo.co.jp/is/index.html
ISとは
インターセクシャル(インターセックス)の略称。性器、卵巣・精巣といった性腺、染色体等が男性型・女性型のどちらかに統一されていないか、または判別しにくい等の状態。
古くは半陰陽、両性具有などとも呼ばれました。ただ、「IS」「インターセックス」含め、これらの呼称は適切でないとする見解もあり、近年、医療分野では、こうした先天的疾患の総称として「性分化疾患」を用いるようになりました。
性分化疾患には先天性副腎皮質過形成症、クラインフェルター症候群、ターナー症候群等さまざまな疾患があり、その症状も個人によってまったく異なります。時には、結婚してから不妊で悩み、検査して初めて気づくようなケースもあります。また、その性自認も、男性寄りだったり、女性寄りだったり、中間だったり、あるいは男性寄りと女性寄りが時期によって変遷(「ゆらぎ」)したりと、一様ではありません。
性同一性障害は、身体的な性別がはっきりし、身体と自認する性が逆になるものであり、性分化疾患とは別のものです。
----------------------------------------------------------
だそうです。
む、むずかしい・・・・・・
池上さんに解説してほしい。
あたしは違うみたい。
体も心も女性・・・
心は半々かしら
LGBT [編集 ]
性的マイノリティ とよく似た言葉で、しばしば混同される概念・言葉として、LGBT がある。これは、レズビアン (Lesbian・女性の同性愛 者)、ゲイ(Gay・男性の同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual・両性愛 者)、トランスジェンダー (Transgender・性別移行(性同一性障害 )を含む)の頭文字から作られた頭字語 である。性的少数者と LGBT の概念上の違いは、性的少数者が社会学 的に、外部から性におけるマイノリティを定義しているのに対し、LGBT は、ゲイのコミュニティ 、トランスジェンダーのコミュニティ等に属する人々が、自らを呼ぶ言葉としてこの名称を選んだということである。
引用元:ウィキペディア
