昨日、乳がんの精密検査を受けて来ました。
初診受付後、マンモグラフィー撮影。
まぁここから2時間後ぐらいで診察になるのだろうと思いきや、なんと15時すぎになるとのこと。
えーっ
あと4時間もあるんですけど~

一旦外に出てもいいですよ〜って言われたけど、一人やし…また地下鉄に乗るのも面倒。
結局、病院内にあるサブウェイで時間を潰しました。
本、持って行っといてよかったわ



精密検査の結果は…
マンモグラフィーでは異常はなし。
乳腺エコーで、7㎜の病変あり。
針生検で細胞を詳しく検査。
検査の結果は、一週間後にわかりますが、たぶん悪いものではないだろうということで、眼科の受診日に合わせてもらいました。
ふぅスッキリした
でもね…
緑内障の点眼薬を再開したとたん、驚くほどの充血
乳腺外科の先生からも「目、大丈夫ですか?」と心配されるほど…。
ただ、充血しているだけで、痛みも痒くもない…。
アレルギー反応のない点眼薬だけを使用しているので、これは目薬の副作用なのかなぁ。
以前の私だったら、すぐに眼科に行って、点眼薬変更してもらってたんだけど、使えない点眼薬がある以上、見た目はアレですが、ある程度は我慢するしかない


それにね、な~んか、パッチテスト受けてから、眼科の主治医の対応が変わってしまったように感じるのです。
う~ん
うまく言えないんだけど、めんどくさそうというか、どうでもよい感じというか…
かれこれ12年お世話になってて、こんな気持ち初めて(悪い意味で…
)
次行って、また同じような対応だったら、転院も考えようかと思っています。