こんにちは。

今年度の幹部を務めさせていただきます新3年の齊藤志帆です。


 新体制mtgでは、自分でも驚くほど抱負を上手く話せませんでした笑 ですのでこちらでしっかり抱負を書くことにします。少し長いですが今の率直な気持ちを温かく読んでいただけますと幸いです。


 まずは監督・コーチの方々、OGの方々、応援してくださる方々、ご尽力いただき本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願い致します。


 さて、昨季の入替戦では立教大学に敗戦し2部残留となりました。

近いようで遠い1部常連校との差。

負けたのには必ず理由があります。


 試合直後は愛華と同じく強い絶望感しか感じませんでしたが2、3日経ってやっと冷静になれて、

私は自分がどんな幹部になりたいかを考えるために、1部の常連校と今の上智の差はどこにあるのか/今の上智に足りないものは何か考えていました。


 私は大きく差が2つあると思いました。

1つ目は部員の平均的な技術レベルです。2部ではキーマンが様々な技術レベルの他メンバーを引っ張るチームが多いです。一方、1部のチームは、キーマンもいるけど試合に出ている全員が全ての分野で一定の技術を持っています。


と考えると、圧倒的な技術を持っていたSFH24の4年生が抜けた今、上智が1部に上がるにはチーム全員が今より技術レベルを上げることが絶対条件となります。


そのためには、SFH24の先輩方が教えてくださった、「ホッケーを楽しみ、前向きに一生懸命取り組む雰囲気」を継続しながら、今年度はプラスで、

全員が「誰かに言われてではなく、自分で練習の効果を最大化する工夫を常にする」必要があると思っています。


自分の技術を変えられるのは自分だけです!

同じ練習・同じ時間を過ごしていても取り組み方次第で得られるものが変わってきます。

試合の状況や自分の課題を意識しながら取り組むことで、自分の力でメニューを「作業」ではなく「練習」にしていかなければいけません。

練習外でもビデオを見て現状、改善方法、上手い人と自分の何が違うのかを考えて次の練習にいかしていく必要があります。


先日、強みと課題の表が発表されたと思います。強みは自分の武器にして、課題は自主練で克服して全体練でみんなを驚かせてやろうくらいの気持ちでいきましょう💪 私も頑張ります!


 2つ目はオンオフです。

私は昨年1部の試合やインカレの試合を何回も観戦して、ふゆほさんも引退ブログでおっしゃっていましたが、強いチームは切り替えがハッキリしていると感じました。


集合した途端に0から100%にモードが切り替わるんです。これを読んでいて、もしハッとした部員の人がいたら次の練習からは集合からは他の事を忘れてホッケーに集中モード100%⚡️を意識してみてください❕


 ここまで、あるべき部活への取り組み方を書いてきました。文章で読むと当たり前に聞こえるけれど、特に下級生にとって実際にやるハードルは高いと思いますし、今の上智では正直そうしている人とそうでない人にわかれると思います。


 そこで、私は、下級生も含めて全員が上の2つのポイントを満たして取り組めているか、困っていることがないか常に周りを観察して、積極的にサポートをするような幹部になりたいと思います!一人ひとりの様子に気づくのは私の得意分野なので👀、それをいかして常に行動に移し続け、みんなが目標に向かって取り組みやすい環境を作れるよう努めていきたいです!

 そして、去年のbインカレのように、達成感や勝つことの楽しさをまた全員で感じたいと思います✨

皆さん頑張りましょう〜🏃‍♀️🏑


 また、チームへの貢献と両立して、自分の技術向上も目標です!自分の技術面にはとても大きな伸び代を感じている(←ポジティブな言い方で!笑)上、今年わたしは3年生なので、自分の技術にもしっかりと労力と時間を使い、上達していきたいです。

 

 新チームスタートからまだ1ヶ月程ですが、正直なところ幹部の難しさ・大変さ、自分の様々な面での未熟さをひしひしと感じています。ですが、上記の決意を持って自分なりに頑張っていきたいなと思っています。皆様、どうぞよろしくお願い致します!


 最後に、私が選んだ写真は、SFH25初の練習試合後にまりいさんが1年間上を向き続けようと言って、皆んなで上を向いている写真です😂🤍

チーム全員でどんな時も上を目指して、上手くいかない時も前向きに取り組んでいきたいなと思って選びました!

(幹部ブログの順が最後だと、使おうとしてた写真を他の人に全て使われるという事態が発生します。笑)