◆撮影にあたって
曽爾村は自然散策、保養の場として多くの方に訪れていただいています。ドローンやコスプレなど撮影によって不快な思いをされる方もいらっしゃるのも事実です。お互いに共存できるようにご配慮下さいますようお願いします。特にドローンは新聞報道にありますように落下事故などが発生しております。一人の行動が規制をかけなければならない事態となりますこと、ご理解の上で撮影に臨んで下さいます様切にお願いします。
◆撮影全般について
撮影に際しては、他のお客様へご迷惑やプライバシーを侵害したりすることのないようご配慮頂き、譲り合って撮影してください。国定公園内は自然公園法で植物の採取等を禁止されています。また、鳥の声など自然音を楽しむため、音を出す行為はお控えください。巡視員がいる場合は必ず声をかけてから撮影を行い、指示には必ず従ってください。
皆様が気持ち良く曽爾村の旅をお楽しみいただくため、ご協力をお願い致します。
◆曽爾高原での撮影について
ドローン空撮につきましては秋のシーズン(10月1日~11月30日)は時間帯関係無くお断りさせていただいております。
◆コスプレ・扮装等をしての撮影について(結婚式等の前撮りも含む)
コスプレ撮影をご希望の方は、下記の内容と併せ10日前までにメールにて撮影許可の申請をして下さい。
1.代表者氏名
2.ご住所
3.連絡先(当日連絡がとれる電話番号)
4.撮影場所
5.希望の撮影日と時間、撮影所要時間
6.撮影目的
7.撮影規模(車両・人数)
申請後、撮影の可否について観光協会からメールでご連絡させていただきます。
〇撮影日が平日の場合は、当日、曽爾村役場 企画課に一度お越しいただき撮影許可証をお受け取りください。
〇撮影日が土日祝日の場合は、後日、撮影許可証と注意事項を郵送いたしますのでお受け取りください。
【撮影許可証の注意事項】
・撮影者が常に携帯し巡視員等に提示するように指示があった場合はそれに従ってください。
・記入されている撮影日以外での使用はできません。
・他人への譲渡・売買又は複製は禁止します。
公共の場であるため、以下の点をご了解頂いた上での撮影をお願いいたします。
●長時間の場所の占有や、他の方の移動や撮影を阻害するような行為、映り込み等による第三者のプライバシーの侵害等、他のお客様のご迷惑になるような行動はお慎みください。
●荷物は各自が責任を持って管理し、他の方の迷惑となる場所に放置する等のないよう、お願いいたします。
●遊歩道および広場以外の立ち入りや、動植物を傷つけたりしないよう、お願いいたします。
●露出度の著しく高い衣装や「露出度が高く見える」衣装、公共の場にふさわしからぬポーズ等での撮影はご遠慮ください。
●更衣室等がないため、お車で来場して、車内での着替えをお願いいたします。
●一般の見学者の方との住み分け上、可能であれば早朝や夕方等、他のお客様の少ない時間帯での撮影をお勧め致します。
●夕暮れからのフラッシュ使用について、他のお客様に迷惑とならない程度でお願い致します。
◆ドローンを使用した撮影について
ドローンを利用しての撮影ご希望の方は、下記の内容と併せ10日前までにメールにて連絡下さい。
1.お名前
2.ご住所
3.連絡先(電話番号)
4.希望の撮影日と時間、撮影所要時間
5.撮影目的
6.ドローンの重量と大きさ
7.国土交通省の許可・承認の番号
申請後、撮影の可否について観光協会からメールでご連絡させていただきます。
〇撮影日が平日の場合は、当日、曽爾村役場 企画課に一度お越しいただき撮影許可証をお受け取りください。
〇撮影日が土日祝日の場合は、後日、撮影許可証と注意事項を郵送いたしますのでお受け取りください。
【撮影許可証の注意事項】
・撮影者が常に携帯し巡視員等に提示するように指示があった場合はそれに従ってください。
・記入されている撮影日以外での使用はできません。
・他人への譲渡・売買又は複製は禁止します。
※ドローンは2015年12月に航空法の管理下となり、飛行に際しては国土交通省の「許可」または「承認」が必要となりました。
※飛行に際しては、国道交通省「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン 」をご参照の上、安全、第三者のプライバシー、法令遵守に充分注意を払った上での飛行をお願いいたします。また、航空法規制対象外である重量200g未満のドローンについても、同上のガイドラインを遵守の上での撮影をお願いいたします。
※許可・承認の有無に関わらず、撮影に際しては、お客様の少ない時間帯での撮影をお願いさせて頂いております。また、必要な許可・承認をお持ちの方であっても、お盆や週末等でお客様の多い時間帯については撮影をお断りする場合もございますのでご了承ください。
◆ロケ撮影について
TV/映画/Web媒体等のロケ地として利用の場合、規模や企画内容によっては調整が必要な場合がございますので、まずは企画内容をメールにてお送りください。