卒園 | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

3/31 15:30集合で三年間通った小規模保育園の卒園式をやりました。
当初は保護者二名まで、ソプラノ歌手とバイオリン奏者とフルート奏者が来る予定でした。
コロナ対策で3月中旬に保護者1名に変更となり、3/27に演奏家の来園が中止になりました。

パパも休みを取ってるようなおうちもありましたが、7人卒園で、ママだけ集まりました。

出し物は
・はらぺこあおむしのパネルシアター
・お歌と鈴の演奏
・スライドショー(下の学年の子も含む)
・異動の先生のあいさつ
・卒園児クラス担任のあいさつ
・製作したものを紐で綴じた「思い出帳」とチューリップを一人一人渡す
・(園児ママからのサプライズ)担任への色紙贈呈

こんな感じでした。

正直、演奏家より園児の出し物の方が嬉しかった。
鈴やってるのなんて知らなかった!
しかも上手だった~
(娘曰く「赤ちゃんの頃からやってる」とのことだけど園の写真で見たことない…)

私は前夜に連絡帳を書いてるときも、職場から早退してくる途中の東京駅でもううるうる。

担任へのカードは全員書いたんだけど、私は三年間お世話になったフリーの先生と栄養士さんにメッセージカード渡して号泣。この二人は入園式からいた生き残り!!
フリーの先生は、初年度に担任が辞めた時に「私は辞めませんよ!」と力強いお言葉を言ってくれた。

栄養士さんは、レシピを教えてもらったり、食べない悩みを聞いてもらったり、とてもお世話になりました。
お迎えが17時だった二年間、栄養士さんがごみ捨てに外に行ったり保育助手的なことをしてることが多くて、ついつい立ち話して聞いていた。
ごみ捨てだと玄関を通るので、玄関にある給食サンプルを見ながら話をしたこと何度もあったなあ。
私は最初の二年間でよくお話したので、三年目はあまり会えなかったけど連絡帳にお手紙挟んでレシピ聞いたりしていた。

本当に本当にありがとう。
うちの子の人生最初の3年に関わってくれてありがとうございました。

その後はママ&子で、公園へ。
キッズのリクエストで3つも公園へ行きました。
16:30から一時間で3つって…こどもは移り気よね。

コロナが終息したら、また集まろうねと約束して別れました。

娘はお母ちゃんがなんで泣いてるかよくわかんない。
(一度お別れだけど)またいつでも会えるよ、なんて私が言ったから
「いつでも会えるんでしょ」とドライでした。

何日かしたら会いたがるかな!

これから始めての入園する子の年齢なのに、もう卒園を経験するなんて、すごいことを経験してるんだなあと思いました。