”病後児保育の登録 【追記あり】” | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

リブログできてる?失敗してる?
とりあえず更新してみます。
 

 


やっと二軒目の病後児保育、小児科がやってるデイケアに登録に行きました。

熱は朝7時で38℃以下が目安だけどとりあえず連れてきたら39℃くらいまでは預かってくれそう。
激しい嘔吐下痢、インフル二日目まで、麻疹は預かれないそう。
隔離部屋が空いてればインフルも三日目以降なら預かってくれるそうです。
突発性発疹やおたふく風邪とかも大丈夫だって。

お部屋も見せてもらいましたが、ひとりに一つベッドが与えられていて、起きて遊べるなら遊んでいるって感じで、悪くなさそうです。
今日は一番大きい子で3歳くらいだったけど、小6まで使えるって思うとすごい施設だよね。
この施設は下り電車に乗らないといけないので、いざ使うときは夫に頼もうと思う。たぶん遅刻になるけど、毎日の送り迎えは私だからこういうときはやってもらう。

(うちは私が上り電車、夫が下り電車で通勤なのだ)

今回の娘の発熱、めっちゃ元気でご機嫌でした。
あんな感じなら病後児保育使いたいなあと思うのでした。
一個前の記事に書いたけど、職場でいびられるみたいだからなるべく休みたくないの。

あと、小岩に区外の子供を預かってくれる病児保育を見つけました。(わんぱくってところ)
こちらは事前登録不要なんで、なんかあったら使うかもな~
市内の登録した施設がいっぱいってこともありそうだしね。

でも受給権使えないから医療費かかるし、薬代もとられちゃうし、そもそも利用料がうちの市より江戸川区のほうが高いのであまり使いたくないわ。

絶対に病気にはなるからね!
上手に乗り切りましょう!

 

 

あ~、あと、施設の実名を出したブログを書こうと思います。

支援センターも実名でどんな感じか書く。産んだ病院は悪口多めだけど、絶対書く。

検索しても詳しいことが出てこないので、ずいぶん無駄な時間をすごした体があるので、誰かのために書きたいんだよね。

ただ、このブログでやっちゃうと43歳のママ自体少なくて特定間違いなしなんで、別のブログで書こうと思います。

ただ、いつ時間が取れるのか・・・

 

別ブログ作ったらご案内します。