ヒマなんで第二子出産や子育てについてシミュレーション | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

こんばんは。

 

先日、凍結胚更新しました。

前もブログに書きましたが、もう採卵する予定はなしで、今ある41歳の卵で授かれるかどうか、なかなか難しいと思います。

あとは、金銭的な踏ん切りがつかないと移植に踏み切るのも難しいです。

 

低い可能性のために断乳は考えてなくて、好きなだけ今いる娘に授乳をしてあげたい。

 

あとまだ生理来てません。

 

とまあ、そんな感じですが、まだ仕事もしてなくてヒマなので、いろいろ考えます。

 

まず、移植は、仕事の合間を縫って行うことになるでしょう。

娘は保育園に行ってるので通院には大きな問題はなさそう。職場へは必殺「熱が出ました」で通院すればよし。

前はたしか移植なら4回くらい通院だったかな。

それこそD2(かD3)が土曜になってくれた周期をねらったっていいし。

ちなみにうちのクリニック、託児サービスあります。

 

運よく授かれた場合、しばらくは職場には内緒です。

前回の妊娠はすでに週数回のパートでしたし、もともと妊活で仕事をやめたので打ち明けやすかったですが、次回は内緒にしておきたいです。

前回ものたうちまわるほどのつわりではなかったので、なんとか乗り切りましょう。

 

前回はNIPTしましたが、あんな高額の検査はできませんね。

20万とか・・・ありえない。

ですから羊水検査か、できれば早期にわかる絨毛検査がいいですね。

上の子がいるからには、検査は必須だと私は考えます。

上の子の人生に負担させられないです。

 

無事検査で異常がなければ、安定期になってから会社に報告ですね。

うちにはお金がないので、産休ぎりぎりまで働かせてもらえるようにお願いしたいと思います。

 

出産は、第一子を産んだ病院は高すぎるので、次回はないです。

都内セレブ病院なみのお値段です。ありえません。

そのくせ2Dエコーしかないとか、35週の径腹エコーが最後で以後胎児の大きさ算出しないとか、ありえねえ~

 

今、助産師外来に通っている都内の病院が候補です。

先日血乳出たとき、会計で「妊婦検診で××市の補助券って使えますか?」と確認しちゃいました。大丈夫だそうです。

こちらで産んだ方にお話聞いたら、入院病棟はちょっと設備がボロイそうで、どうしようか悩んでます。

前回特になんともなく産めたので、個人病院でも受け入れてくれないかな~

経産婦でも45~46歳だと厳しいかな~

 

産後は、もう母はヨボヨボで頼めないので、ヘルパーサービスを使おうと思います。

今回の出産では半年で体はだいたい戻りましたが、次回はどうなるでしょうか。

仕事復帰も0歳4月枠で入園出来次第したいですね。

なるべく春~夏に産んであげられれば、たくさん一緒にいられるけど、贅沢は言えないですね。

 

・・・と、かなり具体的な妄想をしております。

 

凍結胚の更新で、戸籍謄本をとりました。

うちの家族は2人から3人に増えてました。

なんだかとっても嬉しかった。

 

宝くじ当たってお金に余裕があったら、近いから一人目産んだ病院にしちゃおうかな。

あと、上の子は保育園に入ってくれてた方が新生児育児はつらくなさそうだから、お金があっても仕事は辞めないで育休の方向で。

あれ、超金持ちならシッターさん雇えばいいのか?

 

と、まあ、夜中の妄想でした。