こんばんは。
ワーママ特集の雑誌を図書館で借りて、マミートラックって単語の意味がわからなくて調べました。
トラックは陸上競技のトラックだそうで。
私は貨物車のトラックを想像してたから話が全く見えませんでした。
興味のある人は調べてください。
さて仕事の話。
熱心な読者の方はご存知ですが、私は育休ではないが辞めた会社に出戻りをする予定。
なぜか就業開始日も時短も快く受けてくれる方向。
しかし怖い!
辞める前の働きを期待されても、多分できない!
社員やめて二年、バイトで行くのもやめて一年、製品のこととか忘れてるし、もう業界の新しい技術を覚える時間も心の余裕もない!
(うちは機械メーカーです)
社内の雰囲気はこの二年でだいぶ変わったらしい。
支店長も変わったけど本社の社長も変わったので本当にガラッと変わった。
(今の支店長がワーママを取り入れてやっていきたいと方針立てているのだ)
あと、過去の私が重宝されていたのは「使い減りしない」ところ。
まさに馬車馬。
多少文句言ってもむち打てば走る。配置替えてもがんばった。内勤だったのに泊まり出張して展示会仕切ったりもした。
サビ残当たり前の会社だったので終わるまで何時間でも、終わらなきゃ家に帰ってでもやった。
今やそんなことできるわけない。
多分時短でも責任ある仕事になるであろう。
ぶっちゃけ今はそんなことやりたくないよ!
でも一度戻って育児と両立できないからって辞めたら、もう一回戻るのはさすがに無理でしょう…
とりあえず数年は腰掛けで働ける会社でパートして、ミッチリ働けそうなら辞めた会社に戻る方がいいのかも…
でもワーママ雇用推進の今の支店長が居なくなったらやっぱり帰れないかもしれない…
11年働いて最初の8年がブラックだったから本当に時短なんてできんの?ってのもすごい謎。
でもやってるらしい。
私が辞めた後に入ったワーママとメルアド交換して、今回もやりとりしてるんだけど、「ワーママにとっては素晴らしい会社」なんだって。
私がいたころはワーママ1人もいなかったからまっっっったく想像できない。
直属の上司(12年の付き合い、ド変人)のこと、いい上司みたいに言ってた。アイツ(上司)猫かぶってんな。
「(上司)さんもお子さんいるから物わかりいいです」なんて彼女は言っていたが、奥さん専業主婦の家庭とワーママの家庭は別物でしょー
多分上司はわかった振りしてわかってないよね。
しかも営業職で10時~16時って何すんの?
お客様は9時~17時か18時でしょー?
小さな会社で時短の営業職が二人いるのってどうなの?
あ~なんか不思議だし期待されても困るし本当に戻ってやっていけるのかな~
迷ってばかりでございます…
うちの市は県内ワースト1の待機児童で、ダンナの職場がある八千代市は待機児童0らしいっす。
水曜に職場の飲み会があって、まだ働きたくないけど自分の働きたいタイミング(1歳とか2歳とか)で保育園入れることができないジレンマってのをみんな理解できないみたいだったって。
そりゃーそうだよね。八千代市は自分のタイミングで入れるんだもん。
八千代市に引っ越そうって前から言ってるけど却下だから仕方ないか…
うちの市で保育園入れたのは宝くじ当たる確率とかってのをなんかで聞いたか見たかしたけど、だったら保育園いいから宝くじあたってほしい。
今からでも遅くない。
二千万円でいいですよ。後はパートします。
五千万ならもう働かない。
五億だったらダンナも働かないと思う。
就活めんどくさくてサボったからこんな変な悩みになっちゃったよ~