現在はヴォーカルスタジオ、
「スタジオ・ミュージックワークス 」を主宰。
卓越した指導で多くのクラシック演奏家を育成、
様々な分野の歌手&ミュージカル俳優等の指導にも情熱を注ぐ
ヴォイス・コーチ 福原久美の レッスン日記
ヘルシーベルトヴォイス シンギング
★ベルトヴォイスを発声するときは・・・
ヘルシー・ベルトヴォイスを心がける
●練習は細かくたびたびやる、
●長時間はやらない
●忍耐強く練習
●怒鳴らない
●身体はリラックス
●緊張して張り詰めた声はNG
●腹筋を使う
●呼吸の練習が重要
●基礎力を付ける、そして、水をよく飲んでください。
高音まで地声で上がる事は、声帯の負担が大きく
声帯を絶対痛めてしまいます!! 怪我の素です。
人それぞれの声帯の種類(長さ、太さ、大きさ)、音色、役割
シンギングパートが違います。
誰もが同じ音域で、地声を使う事は大変危険です。
チェストヴォイス(胸声)→ミックスヴォイス→中声→トワングに移行しながら頭声区
(裏声)に上がる
滑らかな声区チェンジをして行きましょう。
地声だけで高音まで歌う事がベルトボイスでは有りません。
話声からだんだん→息と腹筋を使って
声区チェンジをして行く
ヘルシーベルトボイス を練習しましょう。
TWANG って?(トワング)
共鳴する明るい鼻声と言ったらいいかな。
明るい鼻に響いた声で、胸声から頭声に段差を感じなく
力強い頭声に移行する為のテクニック!!
ポップスや、ミュージカルの歌唱に必要ですが クラシックの人にも通用です
・高い音を力強く歌う時・大きな声、大胆な表現をしたい時、ちょっと汚い発声でトライ(ネコの鳴き声や、ドナルドダッックのまね等)ボリュームアップ、きつい地声で引き上げる危険な発声ではなく、高音までパワーのある声を運べる重要テクニックです。
鼻ずまりとは違うので、トレーナーのレッスンを受けよう!
♪試して、エクササイズ
アヒルの様に クワッ クワッ クワッ!!
猫のねこなで声 ニャ〜オ、ニヤオ ミヤ〜オ ミャオ
トワングの練習
ちょっと鼻にかかった声でやってみましょう。
2022/11/13 See you!
喉を開けるって、どうやって?
のどを開けて!!
歌うとき「のど 開けて!」と言われ続けていませんか?
誰もが知っていて、誰もがよーく知らない事が、
のどを開るって事!
凄く簡単なんです!
ワオ〜ウ!と
狼が遠吠えをするように、口を丸く突き出して吠えてみましょう。
顔の表情筋が口の周りめがけて動きます。すると
あなたの奥の両方の上下の歯が離れて、口の中が広がります
この状態が『のどが開いた』状態です。
表情筋はおでこから、ほお全体、顎や首からも
すべての顔の筋肉が口の周りの口輪筋を目指して動きます。
唇を突き出せば突き出すほど喉は開くのです!
表情筋を使って口を突き出しましょう!
横に平たく開けないでください、喉が閉まります。
ひょっとこの様に、唇を突き出して歌う、
特に、U や O 発音する時には意識して!!
表情筋が豊かに動くと、喉も開き、
声のヴォリュームもアップして、歌詞が明確になります。
その時あなたの舌の位置も重要です。
喉の奥にぐっとひっぱり込まないで!
舌の先っぽは、いつも下の歯の裏に置いてね。
ワンポイントレッスン 1
歌ういい姿勢 good posture for singing
コロナ渦ですっかりブログをお休みしました。
歌う、吹く楽器には特につらい時を、じっと我慢で過ごして参りました。
日本中が動きの止まった昨年の緊急事態の期間を除いて、
度重なる緊急事態中でも沢山の皆様が、細心の注意を払ってレッスンに通い、
スタジオも出来る限りの感染対策で、1年半余の月日を
オンラインレッスンをしたり、パーテーション越しの声のレッスンを実施。
新しいレッスンのやり方を試行錯誤し、安心安全な声を出す
歌う身体について、じっくり考える時間を持つことが出来ました。
ひとまず、コロナ渦で鈍った身体の調整をしながら、
歌う身体の、心地良い使い方をお話をしていこうと思います。
歌う時
まず, 1,意識 (歌おう!)
2,準備 (姿勢を正し、息を吸う)
3,頭が動く
4,行動(歌う)
と言う、歌う前のスタンスが、もっとも大切な時間ですが、
歌い手には何時も無意識で出来ているいる事です。
「さ、うたうぞーー!!」の時間帯
その時がとてもとても重要なポイントです!
姿勢を正し、背を延ばし、
胸をちょいと高くして、お尻がちょっと突き出す感じで、
お腹の準備をして、 「準備万端!!」と、
息を吸っていませんか?
さて、
ちょっと頭を緩めて意識を変えて、以下の準備をしてみましょう
『鎖骨は横に長いよ!
肩甲骨はワイドだよ!
背骨は長〜いよ!』
と、優しくおまじないの様に唱えてみましょう!
パフォーマーとしての良い姿勢(やりたい事がすぐ出来る姿勢)と、
深く良い呼吸が出来ます。
姿勢を良くしなくちゃ!
息を吸わなくちゃ!
いい声を出さなくちゃ!
「~くちゃ!」 「~くちゃ!」 はいけません。
歌う前に、誰に何を伝えたいを、きっちり決めたら、
声を出す前にちょっと頭が動きたいです!
まず頭が動くと背骨が着いてきて、貴方の身体が自由になります。
だまされたと思って、貴方の頭をちょっと動かしてみて!
上下でも左右でも 好きなように軽く動かしてみましょうか!
声を送りたい方向を意識して動かすのも良いアイデアです。
歌い始め、イキナリ高音を出す前、
ピアニッシモを表現したいときには、
是非、試してみて!!
頭が貴方の声を、首を自由にしてくれます!
次回は、 2,準備 (姿勢を正し、息を吸う)の呼吸について
お話ししましょう。
ストローエクササイズ
歌の自主練習をするときに
毎回、そして毎日やって欲しい事は、
ストローエクササイズです!
我が師 エイドリアンエンジェルも
ブログに書いています.
『いきなり大声をだしたり、高音を出りしては
いけません。リップトリルを沢山やって、
ストローエクササイズで息の練習をしましょう。
Ingo Titze straw exercise (You Tube)
是非観てください!
プロ歌手として求められる歌唱が
易しく出来るわよ』 Adrienn Angel
メトロポリタン・オペラ・のプリマドンナ
ルネ・フレミングも、マスタークラスで言ってます。
”長く歌い続けている偉大なシンガー達は皆
胸(肋骨)を拡げてより多くの息を吸っているのよ
力ずくでは無く、ノーストレスで楽に歌う為に
練習にストローを使いましょう!
このフレーズをUh〜と、歌ってご覧なさい!
ほら、響きが違ってきたわね!”
もちろん!
私のレッスンでも、毎回
ストローエクササイズは欠かせません。
IKEA のストローが丁度いい太さなんです。
NYU(ニューヨーク大学)の声楽の授業でも、
ストローはIKEA の
細めのストローを使っているようです。
歌う前に、Happy birthday! でも、
”Uh〜〜”と声に出して吹いてみましょう。
水を少し張ったコップの水を、
こんな風に吹いてみましょう!
自分の声と息の量が目に見えます!
高音の練習にも最適です。
喉にプレッシャーをかけずに、
息を BLOW (吹き、送る)
練習に最適です!
息の長さが変わると、驚くほど
声の響きが良くなり、
何より、声が出し安くなりますよ!
試して、エクササイズ
余談ですが・・・
出来たらプラスチックのストローは
自然保護の為にはNG
アルミ制のストローに代えると良いですね。
私は、アルミストローを使っています。
響く声は何処で?
遠くから聞こえるお寺や教会の鐘の音色
太鼓や笛、ヴァイオリンやピアノの音
風鈴、鳥のさえずり、犬の遠吠え 等々
音の心地良い響きは「音の残響時間」です。
声もその残響によって音色の違いが生まれます。
鳴った基音が消えた後にも、耳に聞こえる音を
残響と言い、コンサートホールや教会の礼拝堂
お風呂場、トンネルの中、等 広い空間は
良く響いている と感じますね?
残響は空気の音が壁や天井、床等に反射の繰り返し。
人の声も響く為には、身体の何処かに響く空間がるはずです。
背中にひびかせて!とか、頭の後ろに響かせて!とか
前よ、前に・・とか云われませんか?
で、何処よ?? 前って??
声の共鳴の役割をしているのは副鼻腔です。
副鼻腔とは上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の
4つの総称で、一番大きいのは蝶形骨洞です。
一番大きな空洞で、蝶形骨という蝶々の様な形の
およそ3g 程の、軽石状の軽い骨があります。
赤い色はしていませんが。笑
よく 「マスケラに響かせて!」と言われるように
目と目の間の奥に拡がって、響きの場所となります。
しかも、脳下垂体の受け皿の役割をしていて、
自律神経を調整して、筋膜を通じて、
皆さん大好きな横隔膜に繋がり、声に影響を与えます。
試しに、両耳をひっぱりながら、
深呼吸をしてみましょう!
息の入り方が深くなったでしょう?
わお〜ッ!とオオカミのように吠えてみてください。
自分の声が心地良く響くのが実感出来ますよ
耳を引っ張りながら歌って見て!!
声が軽く出て、前に響いている事にビックリするわよ
響は、この蝶形骨辺りの鼻腔で作られてます。
こめかみを指で軽くほぐしたり、
耳を引っ張ったりしてみてください。
あなたの蝶形骨の活動が活発になります!
日常のストレスも解消し、
パフォーマンスの向上も目指せるのです。
だまされたと思って試してみてください!!
喉を開けるって?
喉 開けて!!
歌う時 「のど 開けて!」 と言われ続けていませんか?
誰もが知っていて、 誰もがよーく知らない事
喉を開るって 例えば
美味しそうな物だと、どんなに大きな物でも
人は限界まで口を開けますよね?
その時、何が起こっているかというと、
食べたいと言う欲求が
表情筋を動かし、口を開けてます
口を開けると言う事は、表情筋 を動かす事です。
表情筋 は、唇をグルッと取り巻く口輪筋に向かって →
色々あります (今、筋肉の名前は覚えなくてよいですよ)
図を見ると、殆どが唇の方向にめがけてあるわよね。
笑ったり、泣いたり、怒ったりと、表情豊かな顔は
沢山の筋肉で豊かな表情を作っているのです。
表情筋が唇方向に動くと、口は自然と前に突き出る!
ウオーッ!と云う風に口を縦に丸く突き出しましょう
すると、 貴方の奥の上の歯と、奥の下の歯が
ぐっと離れる!
それが、 皆さんが知りたい
”喉が開く” っと云う事 デス!
もうひとつ、大事な事は
その時あなたの舌の先っぽは、
前に下前歯に付けておいてね。
喉の奥にぐっとひっぱり込まないで!押さえつけないで!
口の中で、舌はいつもふっくら! よ
試してみて わおーつ!!
オオカミや犬の様に!
遠くまで聞こえる声が力ずくでなく出ますよ。
それが、響き sound のある声です。
今年の目標
歌うには、
深い息を肺に取り入れましょう
あなたの息が声帯を振動させて、
声が生まれます。
息が あなたの声を響かせます!
息が音楽を表現します。
胸の肋間をひろげて、息を
ゆったりと吸い込みましょう。
残念なことに 肺自身は、
息をたくさん吸おうなんてしない臓器です
息を深く吸う事に 意識を持って吸ってください!
息が少ないと 声の響きや音程も安定しません。
浅い息は 免疫力も落ちますよ。
今年の目標は
充分な息を吸って!!
あっ! でもお腹をに力入れたり、
踏ん張ったりしないでね。
お腹は軟らかい、を感じること!
お腹の柔らかさを、感じて息を吸って!
お腹の力抜くと、力みが消えます
そして、息をゆっくり遠くに向けて吐きましょう
本当の意味の
お腹の引き上がりを感じられるハズです。
今年もひたすら
「息吸って!!」から始めましょう
最近『声』に元気の無い方に・・試してエクササイズ
今日は、元気なシニアの方々に朗報
最近、声につやが無くなって来た
声が響かない気がする
大きな声が出ない、声がかさつく感じがする
大好きなカラオケで高い声がでなくなった
話し声も、かさかさする・・・。
食事の時飲み込み時にむせてしてしまう事が増えた
日常、声に少しマイナーな変化を感じている方に!
寿命年齢が100才になる今日この頃
元気な 60代・70代・80代・90代の方々が沢山!
でも、
若い頃に比べて、咽頭周辺の筋肉も弱ってきています。
『声』とは息が声帯を振動させて起こります。
『息』が声の素ですから、
呼吸の為の筋力も弱くなってきては一大事 !
若い頃より、胸郭が硬くなり
呼吸機能の弾力性低下は誰にでも起こる事です。
呼吸機能とは、人が酸素を取り入れて、
二酸化炭素を排出するために
肺が呼吸の動作を繰り返すことで、肺胞と血液の間で
ガス交換する働きです。
息のトレーニングで、エネルギッシュな『声』を復活
させましょう!
試してエクササイズ!!
① 息を4泊で吸う⇒ 4泊で吐ききる! 2〜3回やる
② 息を3泊で吸う⇒ 3泊で吐ききる! 2〜3回やる
③ 息を2泊で吸う⇒ 2泊で吐ききる! 2〜3回やる
④ 息を1泊で吸う⇒ 1泊で吐ききる! 2〜3回やる
吐くときは、S音でスーと音を出しながら吐く。
吐く数が少ないほど、どんどん下腹部が使われるのが分かるでしょう!
さあ、声出して見て!
何時もより大きな声が出たでしょう
日本人は本当に、息が小エネルギーなんです、
言語自体が外国語よりエネルギー無しで発音できるからでしょう。
呼吸のトレーニングをして、エネルギッシュなライフを!!