鳥羽城

かっては橘氏の居館があり鳥羽殿と称していた地

九鬼嘉隆は橘宗忠をくだし宗忠の娘と婚姻を結び

海に面した標高40mの地に1594年(文禄3年)⿃⽻城を築城

海側に大手門を設けた海城だったと。

 

           鳥羽水族館前に説明板があります

九⻤⽔軍を率いた九⻤嘉隆

石山本願寺と村上水軍に大敗した信長は九鬼嘉隆に命じ

空前の防御力を持った鉄甲船六隻を建造させ毛利・村上水軍を

撃退と九鬼義孝は織田軍に勝利を齎します。

 

信⻑の死後は秀吉に仕え【関ヶ原の戦い】では、嘉隆は西軍に

子の守隆は東軍に与しどちらが勝っても存続するよう合戦に参加。

西軍敗戦により嘉隆は答志島にて自害 58歳でした。
 

 

国道・近鉄の線路を挟んだ向こう側には、九鬼氏の定紋

三頭右巴(さんとうみぎともえ)が掲げられた三の丸跡が見えます。
 

                     

                           

 

石段を上り切った地

桜木が沢山植栽されている城山公園

 

 

 

 

フォットスポットのようです。

 

 

本丸跡へ

 

 

明治時代に城は取り壊された本丸跡

鳥羽小学校のグランドとして使用されていましたが

石垣は、そのまま利用されていたので遺構として残っています。

 

本丸跡は、平成23年(2011)~25年に発掘調査が行われ

天守台は、明治期に削平されたことが明らかとなり

本丸御殿、大井戸、排水溝などが確認されました。

本丸・天守跡へ

 

説明文によると

本丸御殿

「八畳敷上段の間に床、棚、付書院、張台構えの4点揃っている

格式の高い書院が在ったと判明。

天守跡 

「三重の天守 内壱重 五間に六間」とあり、3層で望楼型で

あったと推定。

 

 

大井戸跡

 

この大井戸

龍が棲み、井戸は相島(現在のミキモト真珠島)に通じていると言う

伝承があるそうです … って。

 

 

想像し難い本丸跡でしたが、この広々とした地を

学童は思い切り駆け回っていたのでしょう。

 

本丸西側は鳥羽城の中で最も良好に残る所です。

 

 

 

 

【野面積】の石垣、関ヶ原の戦い以前の石垣が残存

九鬼嘉隆が城主時代に築かれた可能性があるそうです。

 

折れ曲がった奥の部分は、手前の石垣より新しく【算木積】の

手法が用いられていると言うことは此処は九鬼嘉隆時代の後 ?

 

 

 

ガッタンゴットンと音が聞こえてきます。

近鉄電車 カメラ です。

 

 

その先の鳥羽湾を眺望と気持ちの良い地でした。

 

        以前から気になっていた鳥羽城跡

                 昨日訪れてきました。