こんにちはー!
月曜日 : 上新庄校
火曜日 : 明石校テクニカルクラス
水曜日 : 上新庄校テクニカルクラス
木曜日 : 上新庄校
金曜日 : 新大阪校
を担当しているーーーー!!!!!
くりコーチです!
どうも!
皆さん、夏休みがもーすぐ終わりますが…
宿題は終わりましたか?笑
7月中に終わらせた子がいれば、まだ全然手につけていない子もいましたねー!
何事も計画的に、直前になって焦らないようにしましょう!
そして、夏休み中になんと!!
ソルティーロのスクールで大変珍しい事がありました!
くりコーチ・れいコーチによる栗原兄弟スクール!笑
土曜日の万博校に参加した時に実現しました。笑
実の弟と初のスクールでしたが、子供達も楽しんでくれてよかったです。
さて、話変えます!笑
今日はくりコーチが最近、特にサッカー中に大事なことをお話しようかなと!
皆さん、サッカーで相手に勝つ為にはどうすれば良いですか?
答えは…
相手よりも多くゴールを決める事。ですね!
さて、ゴールを決める為にはどうしますか?
1つは自分でドリブルで持ち込み、シュートをする。
もう1つは…
味方からパスを受けてシュートをする。
そう、シュートをする直前はボールを持っていない、
オフ・ザ・ボールとなります。
くりコーチはこのオフ・ザ・ボールの時の動きが凄く大事だなと思います。
皆さんはボールを持つ事に意識しすぎているかもしれません。
ボールを持っていない時の動き方も意識して欲しいと思います。
味方からのパスを受ける時、
① 相手から近い所
② 相手から離れた所
どちらの所がパスを受けてから次のプレーに移りやすいのか…
人それぞれかと思いますが、くりコーチは②ですね!
シュートをする際、相手からのプレッシャーを感じなければ余裕を持ってシュートが出来る可能性があります。
じゃー、どうしたら相手から離れた所でボールを受ける事が出来るの?
それは、ボールを持っていない時に
どれだけ味方・相手・ボールの動き、スペースを観る事が出来るのかが重要になります。
いつも、「周りを観よう!」とスクール中に伝えているのは…
ゴールをする為の方法を自分達で見つけ、どうすれば良いのかを気付いて欲しいからです。
ゴールを決めるためにはいくつものパターンがあります。
サッカーには正解はありません。
もしかしたら、くりコーチが考えなかった事を子供達が見つけ、実行し、ゴールを決める事もあるかもしれません。
くりコーチは、そうなって欲しいなと思っています。
オフ・ザ・ボールの動き
これも意識しながらサッカーをプレーしてみて下さい!
ただ、何も考えず、ボールを触りたいから走り回るのは体力的に疲れます。笑
自分がゴールを決める為に、いつ、どこで、どのようにしたら良いのか考えながらもプレーしてみましょう!!
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku
各エリア無料体験随時受付中!!

