「目の疲れ」足のもみ方&いただきもの | 田辺智美オフィシャルブログ 足もみで免疫力アップ!元気& 健康 &若々しく&脚やせも!

田辺智美オフィシャルブログ 足もみで免疫力アップ!元気& 健康 &若々しく&脚やせも!

「著書累計48万部突破」世界7カ国の「反射区」「ツボ」「リンパ」「筋膜」を刺激する足健道(そくけんどう)の「足もみ」。足・体・心の持ち方を通して、元気・健康・若々しくを実現できる方法をお伝えしています。https://sokukendou.jp/

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

2000年頃に23,000店舗あったというリアル書店は

私が初めて出版させていただいた

2014年頃には、14,600店舗(推定)

2024年の今は、8,000店にまで減少しているそうだ。

 

これは少子化と若者の活字離れ

ということだけど

むしろ本を読む習慣がなかった人たちでも、

スマホのネットニュースの記事などを

毎日「読む」

という習慣がついた人は増えていると想像できる。

 

さらに電子書籍の普及によって

本をスマホやパソコンで読めてしまう世の中に

進化した結果なのだろうと思う。

 

私も月に3〜5冊読んでいたのに

SNS記事を読みすぎてしまうときは、

本を買っていない月が増えている。

 

しかしネットニュースはあくまで情報であって、

心がざわつくことも多く

感動とか感銘を受けるということは、ほとんどない。

 

なのでやっぱり本がイイ。

著者の人生かけて学んだスキルや叡智を

たった数百円から数千円で知れるって

ものすごいことだと思う。

 

私には数年に一度、無性に読みたくて読みたくて、

活字まみれになりたくなる時がある。

ここ最近その時がきた!

 

数日間悩んだ末、

Amazon KindleUnlimitedの登録をした。

なぜ悩むかというと、

寝る間も惜しんで読んでしまうから(笑)

 

7年前の登録記録が残っていて、

当時も読みすぎて、人生初の

結膜炎になってしまったことを思い出した(笑)

 

本当は、私は紙の書籍が好き。

あぁそうだなぁと心が勇気づけられたり

こういう考え方をしていこうって

感動したり感銘を受ける箇所に線を引いたり

付箋を貼ることができるから。

そうすると、再び読み返したくなって、

いつの日かその考えが心に定着していく。

 

けれど、活字まみれになりたいときは、

電子書籍がイイ。

200万冊の無料本の中から

次から次へと選べるワクワク感もあるし

読んで、読んで、読みまくって

ピンとこないものは、そのまま止めて

次の本に進める気楽さが楽しい。

(ただし、レビューを参考に読むものは選んでください)

 

一方で、お気に入りポイントに線が引けないので、

ノートに記録する手間はかかる。

 

ときどき、過去の電子書籍ノートを

読み返すことがある。

時を経て、私の中に定着している

考えがたくさんあって、貴重なノートだなと思う。

 

その中から紙の本を買ったこともある。

 

デメリットとしては

ブルー・ライトの影響で、

目の疲れ&ショボショボ&充血は起こる。

 

なので、第2.3.4.5指にある

目と耳の反射区をいつもより

丁寧に細かく多めにもむ。

 

ものすごく痛かったり

ボッテリしていたり

プチプチ老廃物が多くて

足にはすぐに現れるなぁと改めて思う。

 

コツは、5段+3列

4本の指それぞれに行う。

私はこれを数回繰り返しています。

ハッキリ見えてくるからお試しください!

 

それでは、遅れ遅れではありますが

クライアント様やお弟子さんからのいただきもの。

 

■S様

貴婦人アールグレイケーキ♪

 

高級感満載!可愛いリボン付き♪

image

一緒に食べました!

image

もう一つ!

お名前忘れてしまいましたが

超高級クッキー♪

 

食べるのもったいないってぐらい美味しかったです!

image

■K様

石川県特別品種「フリージア}

 

花言葉は

親愛の情

感謝

友情

image

もう一つ!

紫色が多いと渋めに素敵♪

image

■O様

ヴィタメールのチョコクッキー♪

 

ヴィタメールのシュークリームが大好きで

東京行ったときはかならず食べるのだけれど

何食べても超美味しい♪

image

■アル・プラザ加賀 平和書店様

こんな売り場を作っていただいておりました♪

いつもご贔屓にしていただき心より感謝申し上げます。

 

写真上部カウンターの台のところに

「安心3月号」のそくけんどう大特集24ページの

見開きのご紹介をしていただいていたのに

↓6分の一ほどしか写っていないことに、今気づきました↓

お心遣いに感動です!

image

いつもありがとうございます。

感謝を込めて。