住吉大社「文化財防火デー」へゆく | ブログ版『大和川水紀行』

ブログ版『大和川水紀行』

大和川流域の自然やイベント、祭事など訪ねた紀行記です。

「文化財防火デー」の1月26日、住吉大社で自衛消防隊と大阪市消防局と連携した合同消防訓練が行われた。

 

昭和24年1月26日に法隆寺の国宝建造物・金堂から出火し、壁画が焼損した火災を契機として、貴重な文化財を火災や震災などから守るために、文化財に対する市民への防火意識の普及啓発とともに、自衛消防体制の強化及び消防部隊の警防技術の向上を図ることを目的に消防訓練が各地で行われている。


国宝建造物に指定されている住吉大社本殿(第二本宮)から出火し、隣接する第一本宮及び第三本宮へ延焼しているとともに、参拝者及び住吉大社職員など多数の逃げ遅れや負傷者が発生したという想定で訓練が行われた。

 

(1)10時に境内に火災発生の放送が響き渡った。

(2)自衛消防隊員らが境内の参拝者及び住吉大社職員の安全な場所に避難誘導した。
(3)本殿から御神体及や御神玉などの文化財を搬出した。
(4)バケツ及び水消火器を使用して初期消火活動をした。


(5)消防車で到着した消防隊が火元に向けて放水活動しながら、要救助者を救出した。

(6)自衛消防隊と消防隊が連携し、本殿に対して一斉放水した。

 

訓練は30分足らずだったが、実際には参拝者数や時間、在職中の自衛消防隊員数など発生状況で消火活動は変わる。

様々な想定して日々の取り組みが欠かせない。