今回は「雲海を見てみたい!」ということで行ってきました。
雲海と言えば和田山の「竹田城」、そんなに遠くない距離にあるのですが今まで行ったことは無く初挑戦です。
思いついてから色々と調べると、雲海が出やすい「季節」「時間」「天候」など条件がいくつかあるようです。雲海予報みたいなのが出ていたりもします。それも絶対ではないので、あえてそれは当てにせず「見れたらラッキー」感覚で行きます。条件的には悪くはないはず。
近くにある「道の駅 あさご村おこしセンター」まで車で輪行です。
5:50 スタート
夜に少し雨が降っていたようで、路面が濡れています。国道を走りながら遠くの山を見ると、低い位置に雲か靄かがかかっていました。詳しくないので何も分からないのですが、すごく見れそうな予感が。
駐車場から4kmくらい走ると立雲峡へと上がる自動車道の入り口です。
立雲峡の駐車場まで1kmちょっとくらいですが、ここの上りはかなり急勾配です。
6:15 立雲峡駐車場
平日の早朝ですがすでにほぼ満車。さすが凄い人気です。
ここからは登山道を歩いて上ります。自転車で来ることが想定されてないので、駐輪スペースは特にありません。駐車場の端っこに自転車を停めて受付へ。ここで「環境整備協力金」の¥300を納めます。
受付けの方に「自転車で上がって来られたんですか!」と驚かれ、「電動なので大したことないですよ」と言ってもやっぱり驚かれました。
そして「今日は出てるみたいなので」と現場の情報をサラッと教えてくれました。
6:20 展望台へ登山スタート
俄然ヤル気が出て、急いで登山道を上ります。展望台と言われる雲海鑑賞のための広場は全部で3つあります。下から第3、第2、第1展望台です。それぞれ高さが違うので見える感じが違います。
途中の第3、第2と景色を見ながら上がって行きますが、情報通り「出て」います。せっかくなので一番上の第1を急いで目指します。
6:35 第1展望台到着
見れました。立雲峡からは竹田城跡を見ることが出来ます。
雲海もすごいですが、人もすごいです。若い方の多さにもビックリ。
竹田城跡のある山の周りだけでなく、そのずっと向こうまで雲海が続いているのが素晴らしい。
日が昇ったら雰囲気が変わってきます。雲も刻々と変化します。
朝、早起きで眠たくて「やっぱりやめて寝ようかな」と思ったりした自分を怒ってやりたいです。ずっと見ていると帰るタイミングがなく、ついつい長居してしまいました。
これは下山時の第2展望台から。
これは第1展望台の近くから。竹田城跡は見えなくなりました。
駐車場に戻ると車はだいぶん少なくなっていました。
今回のメインは終了なのですが、せっかくここまで来たので近くにある「多々良木ダム」を見に行きます。
一旦来た道を戻って山を越えていくのですが、これもまたかなりの山道。舗装はされていますが勾配がキツいです。
峠のトンネル。
ここでスマホの電池が無くなったので、ここから写真は撮れていません。多々良木ダムへ行く途中に「青倉神社」へお参りしました。山腹にあるとてもカッコの良い神社でした。
このあたりの山道は本当にとんでもないキツさです。走ったことのない知らない道で、どこまで上りが続くのか分からずちょっと不安になりますが、イーバイクなので何とかなりました。
そして多々良木ダムへ。大きなダムで景色もキレイです。美術館も近くにあり、屋外にたくさんオブジェが展示されていたので、それも鑑賞しました。
ここから車のある道の駅まではすぐです。お腹も空いたので、おいしい朝ごはんを食べられるところがあれば良かったのですが、いい店を見つけられず断念。
走行距離は約35km
高度上昇1,718m
このコース、イーバイクならおすすめします。