栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございますドキドキ
時短で美味しいをテーマに料理ブログを書いています。
 
※まだわからない事の多い、新型コロナウイルスですが、
 
 
家庭用の漂白剤で作る消毒薬づくり。
厚生労働省のHPにもこのように書かれています。
 

ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。

 
 
 
そこで、先ほど家にあった漂白剤。
カネヨ キッチンブリーチ(どこのスーパーにも置いてあります)
のメーカー「カネヨ石鹸株式会社」さんに問い合わせました!
(メーカーさんによって違うかもしれないので、あくまでカネヨ「キッチンブリーチ」の話です)
 
 
 
 
 
Q次亜塩素酸ナトリウム濃度はいくつですか?
 
A:次亜塩素酸ナトリウム濃度5,5%だそうです。
 
Qその濃度はいつまでありますか?
A:冷暗所(凍ってはいけない)の保存で2~3年ということでした。
 
 
 
Q:なぜ濃度や製造日や消費期限を書いていないのですか?
 
A:生活雑貨なので表示義務がありません。
 
 
 
Q:コロナウイルスにも効果がありますか?
 
A 医薬品で登録していないため、そのようなことをお答できません。とのことでした。
 
 
 
 
 
 
カネヨキッチンブリーチはメーカー問い合わせにより、
次亜塩素酸ナトリウム濃度5,5%とわかりましたので、
そこから計算すると、
目黒区のHPに書かれてある、こちらの消毒液の作り方そのものでした!
 

詳しくはこちらのリンクをご覧ください。

⇒目黒区HP:https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/hoken_eisei/shinryo/yobo/jiaensosannatoriumuekinotukurika.html

 

 

 
 
 
結果的に、雑巾を浸して拭くので、
このような小さいバケツ(ダイソー購入品)に
必要な漂白剤の分量と水の位置まで書いています。
 
 
其れでは実際に【ドアノブ等の消毒液】を作ってみます。
バケツに500mlのラインを油性マジックで書きます。
500mlは計量カップやペットボトル500mlのものを移せば、ラインがわかります。
 
 
 
キッチンブリーチ 2,5mlをはかります。
小さじ1が5mlなので、小さじ1/2です。
 
 
 
普通の雑巾より、ダスター(100均一でも売っています)のほうが、
このような消毒液に対して、傷みにくい気がします。
さらに細部を拭きやすいです。
 
溶液にダスターを浸して軽く絞り、
 
 
 
ドアノブ、
 
そして、手を触れるような場所を消毒します。
その後水ぶきする。
imageimage
 
使い終わった雑巾は、消毒液の中にいれて消毒し、
絞ってバケツの周りに干しておきます。
 
 
注意事項は容器に記載されていることをご確認ください。
 
 
 
思い切ってメーカーさんに聞いてよかったです。
次亜塩素酸ナトリウム濃度5,5%、
はっきりそう言っていただけてほっとしました。
 
 
 
 
 
 
見たよの印にクリックしていただけると嬉しいです
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログへ
 
 
 
 
小さなお子さんがいらしたり、スーパーでお買い物がしにくいかたは
こちらのようなサービスオススメです。PR 生協の宅配パルシステム
お試しセットの体験レポートはこちら⇒
 
 ご注文はこちら。2000円+送料が、
送料無料で500円ですポーンポーンポーン
普通に購入するより、こちらからのほうが大変お得です!
期間限定なのでお急ぎください~
 
 
人込みや外出が心配な今、おうちで楽しめる
「おうちごはん」シリーズ 注文が増えているそうです♡
image
 
 
 
「週末楽しむおうちごはん」の企画(会員になれないと見れないページです。許可得てます)
 
 
 
3300円送料無料で作った料理
どれも うんまーーーー酔っ払い酔っ払い酔っ払い酔っ払い
 
 
  
期間限定で44%オフ
5980円相当が3300円送料無料
 
 
 
 
【PR】伊勢丹の新サービス、名バイヤーがセレクトした
ちょっと贅沢なデパ地下で人気の商品の詰め合わせ6000円相当が
現在1980円です。一時期欠品しましたが現在再販しています。
激ウマです、本当に!
詳しくはこちらのブログで紹介中です→
image
ホレンディッシェのバームクーヘンまで入っています!ものすごくお得!
 

 

著書です。

本でご提案させていただだいている献立は、日本人の食事摂取基準(厚生労働省による)という健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

まるっきりこのまま真似すればメインのおかずから副菜、すべてOKです。