栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
 
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。月4~5回繰り返し、
それを聞くと多くの人が、飽きる!と思うのですが、でも実は普通に料理を作っていても月に数回同じものを作ってるんです。なので4~5回だとギリギリ飽きません。
そして、バランスの良い栄養にこだわった献立ですドキドキ
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpします。
 
 
 
 
11月・月曜→レンジでエビチリ定食
 
 
 
こんばんは~♡
の続きです。
こちらはレシピのみになります。
事前に必要な道具などは、前ページに載っています
 
 
 
材料(16cmホール1個分)です
 
冷凍パイシート  2枚(18cm×18cmのシート2枚)
≪アーモンドクリーム≫
バター          40g
砂糖           40g
            1個(よく溶いておく)
アーモンドプードル  40g(ダイソーのアーモンドプードル2袋分)
ラム酒         大さじ1
※艶用と接着用の卵液    黄身 1個分をしっかりといておく。
型紙の作り方はこちらです→
16cmと18cmのセルクルをお持ちの方は、セルクルでくりぬく事が出来ます。
 
王冠はダイソーのモールで作っています→
 
冷凍パイシートはこちらのものを使っています↓
大きなサイズがない場合は、型紙を小さくして小さく作ってください。
 
材料(16cmホール1個分)です
 
①冷凍パイシートを冷凍庫からだして、解凍します。
 
②アーモンドクリームを作ります。
ボウルに溶かしバターをいれて、砂糖と練り合わせます。
溶いた卵を少しづついて、よく混ぜ合わせます。そこにアーモンドプードルをいれて
混ぜ合わせます。
 
 
③パイシートに小麦粉とかるくはたき、型紙をのせ、型紙にとって包丁で
丸く切ります。
 
 
※余った生地は、2cm角弱に小さくカットして、耐熱皿にいれ、砂糖をふって
トースターで焼くとクイニーアマンが出来ます。
 
 
④16cmと18cmのパイシートをつくったら、
16cmの小さいパイシートのほうに淵2cm内側に②のアーモンドクリーム
を乗せてならします。
image
 
⑤そこにフェーブをかくします。淵に卵液をぬります。
image
 
⑥⑤の上に大きなシートのほうをかぶせます。
⑦手で押さえてくっつけます。空気を出すように押さえます。
⑧包丁で押さえてしっかり淵をとめます。
⑨月桂樹の模様をつけます。
ピンクの印のように包丁で軽く切り込みをいれます。
パイシートが完全に切れないように注意してください。
⑩表面につや用の卵液をぬって、
中央にストローなどで空気穴をあけます。
オーブン180℃40分~50焼いて完成ですドキドキ
 
image
 
 簡単ですが、とても美味しい仕上がりです。アーモンドクリームはラム酒をいれると美味しいです。
40分以上の加熱でラム酒のアルコールはとびますが
保育園などでは0歳児には加熱で飛ぶ場合でも使わないルールをもっているところが多いので
参考にしてください。
 
ちなみにアーモンドプードルは、アーモンドが入っていまして、
アーモンドを食べたことがないお子さんにはオススメできません。
ナッツ系のアレルギーは、比較的重篤なことが多く、
0歳児には食べさせないのが一般的です。
 
 
 
 
ドキドキ各料理詳細はこちらドキドキ
 
 
 
人気記事
炊飯器でタルトタタン→
練乳入り『丸ごとスイートポテト』→
ホットケーキミックスで、マックのシナモンメルト模倣レシピ→
 
「給食の人気メニュー チーズ饅頭」→
「ホットケーキミックスで作る超簡単 メロンパンクッキー」→
竹輪のチーズ磯部揚げ→

葱チーズもち(クックパッドで人気メニュー)→

トイレを掃除しても臭いが気になるときは→

お風呂のカビに「線香」が効く!→

冷蔵庫で卵を沢山収納する方法→

 
 
週刊女性(12月11日号・主婦と生活社)
「残ったアレを片付けレシピ」
栄養士そっち~が担当させていただきました。
こちらからもご購入いただけます。
 
CHANTO 10月号綴じ込み「パワー回復2品献立」
栄養士そっち~が担当させていただいております。
 
読者登録してね

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

 

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労

 

働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

 

 

 

 

こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)