ゲームって









何歳頃から出来るものか
(対象年齢3歳から出きるものが出てくる印象)
ゲームっていろいろありますが
遊びだけれども
感覚とかセンスとか思考とか
すごく重要な要素があると思いました
先日
同居人が
ちびっこに
プレステ4の
コントローラーを買い与えました
『小さい頃ゲームが上手なやつ羨ましかったんだよな』
『。。。』
『確かに。私の実家にゲームがなくて、私は上手に出来なかった』
『だけど弟は出来てたんだよな、当時オモチャ屋さんに無料のファミコンがあってやってたもんな』
『!? ゲームも若い頃からやらないと出遅れるのかっ』
テレビゲームはいらないと思っていましたが
これも運動神経なのか
小学生がプログラミングをやり
オンラインで授業したり
1人にタブレットを渡されて
授業したりしちゃう未来
さらに想像しない方向へ行くかもしれない未来
サラッと経験させておく必要があると
母は思ったのでした
それで購入を許可しました
子供とか女性でも使いやすい軽い
コントローラーってのがありまして
それにしましたよ
やってみたのは
ストリートファイト系のもの
ボタンを押せば技が出てくるやつ
私は適当に押しまくれば勝てるかもしれない系のゲームは出来ます
一方同居人
技の出し方の説明をちゃんと開いてみている
ちびっこ
もちろん好きなようにやる
現状では勝者→私
我が家では適当に押しまくる大人が勝ちました
けれども
はじめてやるちびっこも
ちゃんとゲームになるんですね
若さって
素晴らしい
我が家には
オセロと将棋とチェスができる
安ーいゲーム板があります
ちびっこと何度かやってみたことが
ありましたが
その頃は若すぎてうまく行かず
先日『将棋やるー』ともってきました
『まずはオセロからだな、
オセロが出きるようになったら
将棋を教えるよ』
それでオセロをやってみた
以前より
ゲームぽくなったぞ!
けれども
どこにコマが置けて
どこをひっくり返すのかは
まだ経験が足りませんでした
これからコツコツ教えようと思います
そんな経過があり
我が家のパソコンは8年目
そろそろいつ壊れてもおかしくない
コロナの給付金で
パソコンを買いました!
パソコン需要の高まりで
数日届くのに時間がかかったらしいですが
届いてよかった~
そして、
8年ぶりのパソコン
windows10は
薄くなり
スマホのようにタッチで操作できて
画面が表にくるように折り畳むことができるんですね
デジタルで絵を描きたいと言っていたせいもあり
専用のペンもやってきました
3Dで簡単に絵が描けちゃうんですね
これもちびっこにやり方を
いつか教えてやらねばなぁ
そして、いろんなゲームが入ってるんですよ
オセロ→対象年齢3歳から
将棋→挟み将棋からはじめました
数独→数字を覚えたからできるはず
将棋と数独も確か対象年齢3歳からだったはず
パソコンだとルール説明のガイドが見えるし
コマが散らからないし
うまくいくと
音楽や拍手が鳴るんですね
これで説明して
アナログに戻りたいなと思います
幼稚園の頃
弟の将棋の相手を
するのが大変でしたが
その頃パソコンで出来たら
私は今より将棋は出来なかっただろうな
弟は対戦相手がいることになって
もっと楽しめていたのかな
藤井聡太さんもパソコン?AI?で
将棋をしてそだったそうですね
いいところは上手く
活用してみようかなと思います
数独は
新聞に載っていて
小学生の頃
父にやり方を聞いたんだっけな
同居人はパソコンを買い換えたタイミングで
はじめてやったそうですよ
で思うところは
小さい頃に
なんでもやらせてみるってことですかね
興味をもたなきゃそれでいい
ひとまずあるものでさせてみる
同居人
オセロや将棋は
私と結婚してからやってます
経験値が違うので
私に負けて悔しそうです
ちびっこ対戦すると面白いかもね
何手先までゲームを
推測していけるようになるか
楽しみですねぇ
そうそう
ちびっこ
間違うけれど
ちゃんと数独も考え方はわかったみたいですよ
つづく
