2019年4月27日~28日
_____GW初日に涸沢カール_____
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
その①・・・沢渡~上高地~明神~徳沢
続きです。
4月27日(土)、早朝、上高地から歩き出し、明神を通過して「徳沢」に到着しました。
徳沢園
ここで行動食を食べ、出発です。
新村橋前通過
徳沢周辺の登山道は除雪されていました。
前穂が見える中間点を過ぎると、雪道です。
夏道から梓川沿いの道へ入っていきます。
GWは登山道が変ります。
川沿いの長~い道
やがて、横尾の建物が見えてきました。
横尾大橋の横から「横尾」にとうちゃこ~。
横尾の案内標識も半分雪に埋もれています。
ここでトイレ休憩。トイレは有料です。
行動食を食べました。
横尾大橋
9時30分出発です。
横尾大橋を渡ります。
ここからは雪道。
でも、アイゼンは装着しません。
屏風岩
樹林帯の登山道を進みます。
雪景色の屏風岩は迫力があります。
岩小屋跡通過。
そして「本谷橋」
橋はまだ取り付けられていませんでした。
雪崩のあるうちは橋は畳まれています。
登山者が休憩していました。
私たちは休憩せずに先へ。
今年は夏道コースではなく、沢コースです。
アイゼンは装着せずに登ります。
黙々と雪道
途中、立ち休憩をして水分補給。
キツイ登りが続きます。
ガスがでて視界が悪いです。
息を整えるため、振り返ります。
屏風の頭
下方に蟻のような斜面を登る登山者の姿。自然の中では人間は小さな存在です。
あと少しと頑張ります。
テン場・涸沢小屋分岐。
私は小屋泊なので、涸沢ヒュッテへ。
ヒュッテまでも、キツイ登りです。
やっと、涸沢ヒュッテにとうちゃこ~~。
上りはアイゼン装着せずにすべて歩けました。
12時37分、涸沢ヒュッテに到着。
宿泊手続きを済ませお部屋へ。
新館2Fキリンソウでした。
早く到着したので、端っこの場所ゲットできました。
13時30分。外に出ると吹雪です。
雪が降り始めました。
うわ~。吹雪いています。
良い時に登ってこれました。でも、テン泊のリーダーさん大丈夫でしょうか?
この時の外の気温は5℃
売店でおでんに生ビールはやめてしまいました。
吹雪なので、テン場を見に行くこともできません。
玄関前でストーブに当たりながら缶ビールを飲みました。
益々吹雪は強くなり、テン泊をやめて小屋泊に切り替えた女性が隣の布団でした。
午後、窓から雪が吹き込んで布団を濡らします。窓を外から戸で閉じてもらいました。
本日はお布団1枚に一人でした。
夕食は17時。
涸沢ヒュッテの夕食。
夕食時に救助隊員さんのお話。
明日は今夜の雪で雪崩が発生しやすいそうです。
早めに就寝。
2日目(4月28日)の朝、
吹雪は止んでいました。
4時50分。トイレに起きたのでカメラを持ち、景色を見に行きました。
一面新雪です。
これはモルゲンロートが見られそうです。
部屋に戻り、寒さ対策をして、外へ出ました。
ほんのりと染まり始めました。
涸沢小屋
テン場が気になります。
昨晩は吹雪でしたので、GWですが、テントの数は少ないです。
いよいよ朝焼け現象の始まり~~
薄い朝焼け。これだけ?
4時57分。きた~~~~。
天体ショーの始まりで~~す。
白出のコルと涸沢岳とザイテングラート
すでに登り始めた登山者の姿を眺めます。
リーダーさんとも会えて一緒にこの光景を眺めます。
北穂高岳と涸沢小屋
ズーム 北穂高岳
素晴らしい~~。
これが見たくて涸沢カールへ登ります。
新雪で美しい涸沢カールでした。
この後、下山中に次の天体ショー。
幻日環と環水平アークが見られました。
続きま~~す。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング






































