2018年2月11日(日)

____残雪の景信山~小仏城山~高尾山_____

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ 

その①・・・高尾山駅~バス~小仏峠~景信山登山口~小下沢分岐~景信山

 

続きその②です。

 

小仏バス停から歩き出し、小下沢分岐を経て、「景信山」に到着。

まだ10時過ぎでしたが小腹が空いたので、ブランチタイム。かげ信茶屋のなめこ汁とおにぎりを1個食べました。

食事を終え、出発です。

景信茶屋 青木

三連休でも、こちらはハイカーが少ないです。

 

しばらく下ります。

登山道は雪が溶け始めていましたが、ガリガリが残っています。

転ぶとあぶないので、チェーンスパイクを装着しています。

 

 

上部に圏央道の陸橋。

手前左が中央道。右は中央線の線路。

 

 

樹林帯は残雪が多いです。

 

 

関東ふれあいの道。高尾山口まで残り8km。

 

凍結した個所が溶け始めています。

スパイクで歩くと、ガリガリと氷を踏みしめます。

こういう場所はステ~ンと転びやすいです。要注意!

 

景信山から小仏峠までが一番凍結個所が多かったです。

小仏峠

小仏バス停への分岐。

バス停へは行かずに、高尾山を目指します。

小仏峠のタヌキさん一家。

 

 

 

残雪を踏みしめながら階段を登ります。

 

そして、展望。

相模湖と中央高速道

 

ここは、新しいベンチが設置されています。

 

先へ行きましょう!

 

小仏城山へ。巻き道は行かずに直登の階段を登ります。

 

滑り止めを着けないトレラン女子が下りに滑って、悲鳴をあげていました。

 

 

まもなく___小仏城山にとうちゃこ~~。

電波塔のある小仏城山です。

 

 

あら~。可愛い雪ダルマ!

お洒落なサングラス!!

雪ダルマのサングラスは外人さん女子が忘れた~と戻ってきました。

 

晴美茶屋は休業。

 

城山茶屋は営業していました。

富士山は隠れて見えません。

 

本日2座目get

小仏城山(670.3m)山頂

木彫りの天狗さん。雪で寒そうです。

小仏城山は賑わっていました~

 

ここでコーヒータイム

ソロです。。。テーブルを独り占め。

 

 

トイレを済ませて、出発です。

 

続きま~~す。

続き・・・その③最終回

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!