ドア慰謝料・財産分与について


     ↓


離婚後、請求できる期間が決まっています(時効があります)


   慰謝料


    時計時効3年 (離婚が成立した日から)


   財産分与


    時計時効2年 (離婚が成立した日から)


離婚後に、もらおうと考えた場合は、早めの請求を!


        ※『請求しません』という約束を交わて離婚した場合は


          期間内であっても、請求は難しくなりますDASH!


ドア養育費について


      ↓


★子供を扶養するという親の義務として支払うべきものであり


  時効というものはなく


  子どもが経済的に自立するまでは、請求可能です



モグラただし


過去の未払い分の養育費をさかのぼって請求できるか!?


については、時効となる場合があります

        
           ”ささ”の法律相談
 

   ヒツジ養育費の取り決めをしないまま離婚した場合


      父母の経済状況など、個々の状況によって判断され


      請求できる場合と請求できない場合があります


  ヒツジ離婚協議書(公正証書)や調停調書などで養育費の取決めをした場合


    定期給付債権として時効があります


   ・離婚協議書(公正証書)の場合 時計時効5年

 

     ・調停調書の場合 時計時効10年


     「定期給付債権」とは…年またはこれより短い時期によって定めた

                       金銭その他の物の給付を目的とする債権


      てんとうむし定期給付債権は5年間行使しないときは、消滅するとされています


       例えば…毎月3万円の養育費を支払うと公正証書によって決めていた場合


             この支払い期間が経過した後


             滞納されたまま、何も請求せずに5年間放っておくと時効となります


   くもり   くもり   くもり   くもり   くもり


  時効となった場合であっても


  相手が支払い義務があることを認めれば請求は可能です


  ですが、相手が時効を理由に支払いを拒否した場合は、請求は難しくなります



ランキングに参加しています にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ 広島ブログ
                          日本ブログ村     広島ブログ

 

  笹川司法書士・行政書士事務所

         当事務所運営サイト


相続・遺言相談所 ///借金・債務整理相談所   離婚相談所
  

”ささ”の法律相談 //////////”ささ”の法律相談 //////////”ささ”の法律相談