住宅ローン家を組むと


抵当権を設定することになります


『抵当権を設定する』とはどういうことかはてなマーク


   右矢印購入する家や土地を


     もしお金が返せなくなった場合の担保にするということです

          
      ”ささ”の法律相談


お金を貸す金融機関としては


お金が返ってこないと困ります銀行


そこで、そうなったときの保証として


抵当権を設定しておくことにより


もし借りたお金を返せなくなったときには


金融機関(お金を貸した側)は


その担保にした家や土地を売却処分して


お金を回収することがでるのです



銀行は抵当権設定の手続きとお金を貸し出す手続きを


同時に行います


   クローバー抵当権設定の手続きは、一般的には司法書士が行うことになりますメモ



将来、住宅ローンの返済が終われば


抵当権も効力がなくなります



しかし


ローン完済と同時に、抵当権の設定が自動的に抹消するされるわけではなく


抵当権を抹消する手続きが必要になります



ランキングに参加しています にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ 広島ブログ
                          日本ブログ村     広島ブログ

 

  笹川司法書士・行政書士事務所

         当事務所運営サイト


相続・遺言相談所 ///借金・債務整理相談所   離婚相談所
  

”ささ”の法律相談 //////////”ささ”の法律相談 //////////”ささ”の法律相談