近頃、高齢者を狙った悪徳な詐欺が増えています
とくに、高齢者は自宅にいることが多いため
訪問販売や電話勧誘販売
による被害が増えているようです。
実際におきた被害
高齢者の趣味に付けこむ詐欺
Aさん (80歳)
ある日、Aさん宅に
「自作の短歌や俳句を新聞(あるいは雑誌)に掲載しませんか」
という電話がありました。
Aさんは、無料と思い、お願いしました。
ところが、
後日、高額な掲載料を請求されてしまいました。
後期高齢者医療被保険者証にまつわる詐欺
Bさん (90歳)
Bさんの自宅に、
市町村の職員を名乗る男性がやってきました。
その男性は
「被保険者証の更新時期になりましたので、古い被保険者証を回収に来ました」
「新しい被保険者証は後日郵送します」
と説明し、Bさんに被保険者証を渡すよう言いました。
市町村の職員の方だと信じ込んでいたBさんは
被保険者証を渡してしまい、
そのまま、被保険者証を騙し取られてしまいました。
水道職員を装う詐欺
Cさん (80歳)
Cさん宅に
水道職員を装った男性が訪ねてきました。
男性は
「水道局からの依頼で来ました」
といい、勝手に水質検査を行いました。
そして、浄水器の購入を勧めてきました。
Cさんは、それらしい作業服を着た男性を、水道職員だと信じ込んでいたので
男性の強引さにも負けて、
本来必要ない浄水器を、高額で購入してしまいました。
包丁を手に恐怖心を仰ぐ詐欺
Dさん (83歳)
Dさん宅に
「マグロの味見をしませんか」
と男性が訪ねてきました。
男性がその場で、マグロを切って刺身を差し出してきたので、
味見だけなら・・・と、Dさんは少し口にしました。
すると、勝手にマグロを切り分けて、購入を勧めて来たので
Dさんが断ると、
男性は、包丁でまな板をたたきながら、
「食べたのだから、買ってくれ
」
「切り分けたのに買わないのか
」
と、購入を迫ってきました。
怖くなったDさんは、結局言われるがまま購入しました。
おかしいなと思ったら、すぐに消費生活センターへご相談を!
ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします。
ご協力ありがとうございます。
↓ ↓
http://www.shihou-sasagawa.com/