秘密のケンミンSHOWのなかのコーナーに転勤を繰り返しながら、
日本全国、各県のいいところを紹介している京一郎&はるみ夫婦が
ついに今夜、金沢に転勤になりました



なにを、紹介してくれるのかと、ガッパんなってテレビを観ておりました

【のどぐろ】
金沢では有名な魚ですが、他県では食べないんでしょうか?
のどぐろの一夜干し!サイコーо(ж>▽<)y ☆
【サンルームと除湿機】
金沢は「弁当忘れても、傘忘れるな。」と言われるほど雨の多い街。
そのため、雨よけに洗濯干し場を
しっかり囲ったサンルームが設置されている家が多いとのこと。
さらに、天気の悪さや家の中の湿気対策に除湿機を使っているとのこと。
なるほどね~。
そうかもしれませんね。
【上生菓子】
これは有名ですね

上品な甘さがGOOD!
しかし、作っているところを見た後に、
ぺたぺた触られたそのお菓子を食べるのには
少し抵抗があるとの話を聞いたことがありますが(;^_^A
【お茶菓子を半紙に包んで持って帰る】
今でも普通に残っている金沢特有の習慣。
お客様がお見えになったとき、
お茶菓子を二つ折りにした半紙に載せて、お出します。
そのお客様が帰られるとき、食べ切れなかったお茶菓子を
その半紙に包んでお客様に持たせます。
小京都・金沢が誇れるすばらしい文化だと思います。
【加賀美人】
秋田美人みたいなそんな言葉があるんですね。
同感です。他県に行くと、そう感じます('-^*)/
【住所に“イロハニホヘト”】
住所の町の後にある“イ”や“ホ”などの文字。
あれ、他県にはないんですね。知らなかった!
【加賀料理】
かぶら寿司や治部煮などの加賀の郷土料理。
かぶら寿司なんて、大人になってようやくあのうまさがわかりました。
去年、リフォームさせていただいたお客様に頂いた
“大根寿司”がガンコうまかった!
あの麹に抵抗がある人がいると思いますが、
これはべっとり着いてても食べられるんです!
確か、高松の“かすけ”というお店だったと思います。
お祭りなどによく食べた“えびす”も加賀料理なんですかね?
溶き卵が寒天の中に入っているアレ。
学校給食にも出たなぁ。嫌いな人もいたなぁf^_^;
【食べまっし】
他人に勧めるとき金沢弁では語尾に“まっし”を付けます。
これが命令調になると“まっしま”になります。
ですから、ネクタイの柄をチェックにしようか、
しま模様にしようか迷っている人に金沢の人はこう言います。
「しましまに、しまっしま!」ってね(^O^)/
でもこのネタ、私がこのコラムの中の
“伝説のパーソナリティー・藤田みささん”で書いたのと同じです(^O^)/
トンガ行っとんがん、知っとんがん?
ネジねじって、ね~じ~?
ネガね~がん、ね~がん。
シマシマにしまっしま~!
男おっとこに、女おんなまいや~!
京一郎&はるみ夫婦は来週も金沢にいるみたいです。
今度はどんな楽しいことを紹介してくれるのでしょうか。
楽しみです♪