新食事のマナー会席料理・いざというときのマナー講座・新年編を開催させていただきました。
【現役41年のホテルマンの食事マナーです。】
✨美味しく・楽しく・そして美しく✨
講座内容
🔸世界一美しい食べ方のマナー
所作を中心にご説明をさせていただきました。おしぼりの使い方は、はじめに拭いた面をきれいに裏返しをしてたたむ。その後は使わない。手を拭く時、食べ残しを隠す時、おしぼりの変わり等で懐紙を使う。
割り箸の割り方は、テーブルより下に、膝上で中心より少し左側に寄せて扇型になる様に割る。
🔸和食の基本の説明・会席、懐石、精進、割烹それぞれの食事とお店の違いについて。
🔸 懐石と会席の違いについて・ご飯が先に出るのが懐石、後に出るのが会席。
薄味は懐石、少し濃い味が会席。
茶会の料理は懐石、宴席での料理は会席など。
🔸五味五色五法について
和食の基本をお伝えさせていただきました。
🔸食事五感について
🔸レストランでのふるまい方
🔸正しい箸の使い方
🔸器の扱い方
🔸和食のいただき方
🔸食事の基本マナー
お献立 立林料理長
●前菜 五種盛り合わせ
●お造り
●鍋 海鮮寄せもの
●焼き物 サーモンの柚胡椒マヨネーズ焼き
●揚物 下関産さばふぐの唐揚げ
●蒸物 柚饅頭
●お食事 鮭の炊き込みご飯
赤出汁 香の物
●水菓子 キャラメルプリンと苺
いざというときのマナーが身についているかどうかで、楽しさが変わります。相手への思いやりがかたちになったマナーは初対面の人にも好印象を与え、あなたへの信頼感をぐんと高めてくれるでしょう。
祝福を伝える顔合わせマナー、結婚式マナー。
故人を見送る会食でのマナー。中華・洋食・和食・おいしい料理を気おくれせずに楽しむための食事マナー。知っているだけで不要なトラブルを避け、周囲の人と気持ちよく過ごすためのマナーがたくさんあります。今更、聞けないマナーの基本「こういう時は、どうすればいいのか?」と、マナーに自信が持てないあなたの疑問にお答えさせていただきました。