【よくある質問】法人向けQ&A | Smart勤怠管理

Smart勤怠管理

使い方ガイド

法人向けQ&A

 

1、法人契約について

Q Smart勤怠管理は何ができますか。

A グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)を活用して、出退勤を自動打刻した出勤簿データを保管するシステムです。毎月のタイムカード打刻として利用して頂き、従業員様から企業様に提出して、その共有した出勤簿データで給与計算をすることができます。

 

Q 企業が導入するメリットは何ですか。

A 毎月の未払い残業代を防止できます。未払い残業をなくすことで、残業代の支払いが多くなってしまう懸念はありますが、だからこそ労働生産性の高い労働環境にすることで、働き方を見直すことができます。

 

Q 利用料はいくらですか。

A 1事業所あたり月額55,000円(税込)に加えて、1ユーザーにつき月額550円(税込)です。月末時点のユーザー数をもって、翌月末払いの請求書とさせて頂いています。詳しくは料金表をご確認ください。

 

Q 事業所が複数あるのですが利用料はどうなりますか。

A 勤務先によって、初期設定やGPS位置情報の設定が異なりますので、1事業所あたり月額55,000円(税込)、1ユーザーにつき月額550円(税込)になっています。

 

Q どのようにして利用が開始できますか。

A WEBサイトの「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。追って、担当からご連絡させて頂きます。

 

Q Smart勤怠管理を使うのに必要なものはありますか。

A 法人用の管理画面を操作するパソコンとネット環境、および、従業員様のスマートフォンが必要です。

 

Q 動作環境について教えて下さい。

A アプリは、iPhone、AndroidのOSで利用できます。管理画面は、Google Chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edgeで利用できます。

 

Q 最低利用期間はありますか。

A 最低利用期間はありません。いつでも利用を開始でき、いつでも利用を終了できます。

 

Q 解約したい場合はどうすればいいですか。

A 解約を希望する月の前月末日までに、弊社指定の届出を行うことにより、解約希望月の末日をもって契約を解除できます。詳しくは利用規約をご覧ください。

 

Q 出勤簿データの保管期間はありますか。

A 契約期間中は、過去5年間の出勤簿データを保管しています。契約期間中は自由に閲覧することができます。解約後は閲覧することができませんので、事前にダウンロード等で保管するようお願いします。

 

Q 利用できる従業員数に制限はありますか。

A 人数の制限は特にありません。

 

Q 従業員が退職したらどうすればいいですか。

A 管理画面で退職した従業員様のメールアドレス、パスワードを変更して保存してください。

 

Q 従業員の異動があった場合はどうしたらいいですか。

A 管理画面の「会員情報」から所属を変更してください。

 

Q 賃金締日の設定はどのようになっていますか。

A 当月、翌月及び5日、10日、15日、20日、25日、月末と変えることができます。

 

Q 社員によって雇用形態・給与体系など個別に違うのですが対応できますか。

A 対応可能です。基本給、所定労働時間、月給・日給・時給、所定休日など細かく設定できるようになっています。

 

Q 変形労働制やフレックスタイム制にも対応していますか。

A GPSおよび手動で出退勤を打刻することは可能です。打刻した時間を元に、就業時間を記録することができます(打刻時の位置情報も記録)。ただし、変形労働制の場合は、お勤めの会社ごとに詳細の規定が異なりますので、現時点のバージョンでは残業時間および残業代の算出することはできません。また、フレックスタイム制についても、清算期間や総労働時間をユーザーに煩雑な設定が生じるため、現時点のバージョンでは残業時間および残業代の算出する仕様になっていません。変形労働制やフレックスタイム制を導入している場合には、出退勤の時刻の記録としてのみご利用ください(残業時間および残業代の表示は参考とご認識ください)。

 

2、利用方法について

Q スマートフォンの種類は何でもできますか。

A iPhone、AndroidのOSで利用できます。最新情報は対応機種一覧表をご覧ください。

 

Q タブレット端末でも使用できますか。

A  iPhone、AndroidのOSで利用できます。

 

Q どのように自動打刻するのですか。

A グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)を活用して、出退勤を自動打刻しています。ユーザーが予め登録した勤務先住所を起点として、半径200メートルに進入した際、ユーザーのスマートフォンにインストールされたアプリが作動して、自動で「出勤」の打刻をします。また、半径200メートルから退出した際には、「退勤」の打刻をします。

 

Q Smart勤怠管理では残業したことをどのように証明するのですか。

A GPSで取得した位置情報で、勤務先にいたことを客観的に証明します。

 

Q アプリを起動させ続けないと打刻はされないのでしょうか。

A アプリ起動時はもちろん、バックグラウンド時でも、タスクキル時でもGPSで打刻できるようになっています。アプリをログアウトしていなければ、位置情報を取得して打刻します。

 

Q 出社しているのに打刻できていないときはどうすればいいですか。

A アプリの「修正」>「詳しく見る・修正する」で正しい時間を手入力で修正してください。

 

Q テレワークや直行直帰の場合はどうしたらいいですか。

A アプリから画面右上のMAPピンのアイコンをタップして、「GPS位置情報」を自動から手動に切り替えてください。その後、アプリの「ホーム」にある「打刻」をタップすると手動で打刻することができます。

 

Q 外出してから会社に帰社する場合はどうすればいいですか。

A 2つ方法があります。1つは、外出時にアプリの「GPS位置情報」を「手動」にすると、外出時に「退勤」になりません。帰社後、「GPS位置情報」を「自動」に戻してください。もう1つは、前述の方法で「手動」にしなかった場合で、外出時に「退勤」になってしまった情報を、アプリの「修正」>「詳しく見る・修正する」で正しい時間を手入力で修正することができます。

 

Q 従業員が勤怠時間を修正できますか。

A 可能です。アプリの「修正」から、修正したい日付を選択して、「詳しく見る・修正する」をタップすると、出勤時刻および退勤時刻を修正できます。ただし、不正防止のため、修正理由を必ず選択する必要があります。登録した修正理由は出勤簿に反映されます。

 

Q スマートフォンを家に忘れたときはどうすればいいですか。

A アプリの「修正」>「詳しく見る・修正する」で出勤時間と退勤時間を修正することができます。

 

Q 個人情報の取り扱いはどのようになっていますか。

A WEBサイトの末尾、もしくは、アプリのバーガーメニューにある「利用規約等」から、ご覧頂けます。

 

以上

 

*********************************************

 

■Smart勤怠管理 -GPSで出退勤を自動打刻-
1、GSPで出退勤を自動打刻します
2、時間外労働が一目で分かります
3、未払い残業代がないか確認できます

■Smart勤怠管理
https://smartkintaikanri.jp/

■残業代チェッカー
https://smartkintaikanri.jp/checker/

 

*********************************************