おはようございます、スマートアカデミーの宮澤です。
日々、受験日が近づいてきます。
今年は、中学受験組がいなく高校受験だけなので
高校受験にフォーカスしてお伝えします。
先日、英語の時間を割く話をしましたが、
では何に時間を割り当てるのか?
私のお勧めは社会、理科 (数学)です。
特に社会の公民分野に力を入れてみてはいかがでしょうか?
社会は基本的に公民分野、歴史分野、地理分野を3分の1ずつ出題されます。
約33点ずつとういう配分です。
生徒さんに社会で「どの分野だったらいけそう?」と聞いてみると
大体公民分野とかえってきます。
(消去法なのかもしれませんが)
本人が出来そうと思う分野を一番に考えるが良いですが
中学3年生の範囲で、学習したばかりというこもありますし
なんとなく現代のことなので、イメージがつきやすい思います。
勉強方法としては
教科書を何度か読み、自分が理解できたことを図や表にまとめてみましょう。
例えば三権分立を図にしてみてください。
内閣、国会、裁判所、国民の力関係を作ってみましょう。
注意点は、任命と指名の違いを覚えること、連帯責任を理解することです。
まずは第一歩やってみましょう!!