今週、武田尾の自然観察に行ってきました。
大雨の後でまだ普段のすんだ流れは見られませんでした。桜の園は危険性もあるということで観察は武庫川沿いに行いました。
この時期、植物と昆虫などとのお話を聞くことができます。
葉の大きさが最大15㎝程度のギザギザがありあまりつやのないカラムシという草です。葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白っぽい感じです。葉は茎に互生しています。よく見ると葉が巻いたものがあります。その中には毛虫がいます。
アカタテハの幼虫です。
途中、ノアザミがかなり見られるところがありました。
ノアザミが咲くころはホタルの時期と重なるようです。
当日は30種類以上の植物を観察しました。一つ一つに興味深い特徴や昆虫などとの関係があることを聞くことができました。
今日のキーワード
”植物や虫が共存する環境に自然の摂理を見る”


