快眠アドバイス『夏用羽毛掛ふとん「ダウンケット」の価格差について』 | ウメナ寝具の快眠BLOG

ウメナ寝具の快眠BLOG

静岡県三島市の「睡眠と寝具のお悩み相談室ウメナ寝具本店」の【店長(睡眠健康指導士・sleepdesigner)】が書くブログです。睡眠の話、睡眠に絡めた寝具(布団)の話、お店の情報などを載せています。

夏用の羽毛掛ふとん「ダウンケット」「羽毛肌掛ふとん」と呼んだりします。




しかも近年、夏場に某大手通販会社が格安のダウンケットを取り上げるので、一般の皆様の認知度が急上昇した様な気もしています。


もちろん当店もダウンケット(羽毛肌掛ふとん)を昔から販売していますけど、昔と違ってこちらから提案しなくてもお客様の方から「ダウンケットありませんか?」「薄い羽毛ふとんありませんか?」そんなお問い合わせが出る様になりましたから。


ただ、通販だったり、量販店のダウンケットをイメージされている方が当店の品を見るとビックリします。


価格が違う(価格が高い)ので!

※SLサイズ税込27,500円からご用意しています。


当然ですけど、これにはちゃんと理由があります。


それを簡潔に言えば「側生地の素材」の違いです。


当店は『綿100%』の側生地でダウンケット(羽毛肌掛ふとん)を用意しています。




季節に関係無く蒸れる寝具は快適に使えませんが、夏は特にそうですからね。布団に使用する側生地は自然素材(綿や麻など)がベストなのです。


安価なダウンケットは側生地が化学繊維であるポリエステル100%もしくはポリエステルと綿の混合になります。


まず、この点に注目してみて下さい。


ちなみに当店では3種類のダウンケット(羽毛肌掛ふとん)を置いていますが、全て側生地が綿100%です。ただ、綿100%でも側生地の「種類」が異なります




側生地を織る時の糸の番手(太さ)が異なるんです。


価格の高いダウンケット(羽毛肌掛ふとん)は糸番手の大きい(細い綿糸で織った)側生地を使用していますので、軽くてしなやかな掛け心地となります。


それから当店では側生地のキルティングにも違いがあります


タタキキルト立体キルトです。


ダウンケットで一般的なタタキキルトは下の写真の様に2枚の生地を直接縫い合わせたキルトで膨らみが出ません。




一方、立体キルトは下の写真の様に2枚の生地を直接縫い合わせません。膨らみが出る様に内側にマチが付きます。これは春秋用や冬用の羽毛ふとんと同じ構造です。




下の写真の様に並べると良く分かると思いますが立体キルト(左側)の方が膨らむので保温性が出ます。中のダウン量は0.4kgで同じですよ。




当店はダウンケット(羽毛肌掛ふとん)を軽さを求める力の弱い方向けと考えています。


そういう方は寒がりでもありますので、立体キルトでちょうど良かったりするんですよね。


ちなみに当店ではタタキキルトで作った夏用羽毛掛ふとんは「ダウンケット」、立体キルトで作った夏用羽毛掛ふとんを「羽毛肌掛ふとん」と表記して区別しています。(この区別は当店だけの話なのでご注意下さい。)




後、価格差は「羽毛(ダウン)の品質」も関係します。


冬用の羽毛ふとんにも言えますが、布団の中に使う羽毛(ダウン)はダウン率50%以上なら「羽毛(ダウン)」と表記出来ます。


某大手通販会社が販売している格安のダウンケットはダウン率50%ですからね。羽毛(ダウン)と呼べる最低ギリギリの品質です。そういう羽毛(ダウン)を使えば安価になるのは至極当然の話なのです。


ちなみに当店は『ダウン85%』以上の羽毛(ダウン)を使ってダウンケット(羽毛肌掛ふとん)を用意しています。




ダウンケット(羽毛肌掛ふとん)の場合、冬用と違ってそこまで中の羽毛(ダウン)の品質を高める必要はありませんけど、羽毛(ダウン)の割合が下がって羽根(フェザー)の割合が増えると掛け心地が悪くなるので、最低を85%にしています。


後、軸を持つ羽根(フェザー)の割合が増えると側生地から羽根(フェザー)が吹き出しやすくなるので、それも嫌ですね。耐用年数が低くなりますからね。




そして最後に「ダウン量(詰め物重量)」が価格差を生みます。


当店の夏用の羽毛掛ふとんSL(150×210cm)サイズはダウン量が『0.4kg』です。




価格の安いダウンケットの場合、ダウン量が0.2~0.3kgの品が目に付きますね。この少ないダウン量だと羽毛掛ふとんを掛けているって言うより「ただの側生地だけを掛けている様な掛け心地」になってしまうので、当店は0.4kg入れる様にしています。


これは使う方の感覚なので実物で感覚を確かめて欲しいです。




ダウンケットの価格差のカラクリはこんな感じです。


価格には必ず意味があって、安い物には必ず裏があります。特に羽毛ふとんは中身は見えないし、定義も緩いので安く見せる方法はいくらでもあるんです。


眠る事だったり、寝具に対して価値を見出している方は是非知っておいて欲しいカラクリです。


それと羽毛ふとんの冬用や春秋用の場合もほぼ同じカラクリで価格差が生まれますよ。




尚、夏用の掛ふとんは羽毛(ダウン)だけじゃありません


麻(リネン・ラミー)綿(コットン)真綿(絹・シルク)等の自然素材を使った掛ふとんもあります。




しかも基本的にそっちの素材の方を当店はオススメします。


夏用の掛ふとんは汗を素早く吸って素早く発散させる能力が大切なので、そうなると自然素材の中でも羽毛(ダウン)は不向きなんですよね。


途中でも書きましたが軽さを求める力の弱い方向けとして当店は羽毛(ダウン)の夏用掛ふとんを用意しています。


暑がりさんや汗っかきさんは特に羽毛以外の自然素材の掛ふとんがオススメです。


気持ち良く眠りたいなら使う人や使う環境に合わせた夏用掛ふとんを使いましょう。




掛ふとんに関してもスタッフに気軽に相談して欲しいですし、その場での説明や言葉だけじゃ分からないって場合は、

掛寝具(掛ふとん)でも
「お試しレンタルサービス(1週間…1,000円)」


行っています。




これはお目当ての寝具を購入する前に自宅で1週間使って実際の寝心地を試せるサービスです。


当店の敷寝具(敷ふとんやベッドマットレス)や枕の「お試しレンタルサービス」はそこそこ知られていますが、実は同じ様に掛寝具(掛ふとん)も行っているんです。


寝具って何でも実際に使ってみないと本当の良さが分かりませんからね。


夏用の掛ふとんが全てお試しレンタルの対象ではありませんが、麻(リネン・ラミー)真綿(絹・シルク)といった高級旅館に泊まっても体感できない様な素材を中心にご用意しています。是非、ご活用下さい。


掛寝具(掛ふとん)のお試しレンタルサービスについて詳しく知りたい方は当店Webサイトをご覧下さい。

●当店Webサイト(こだわり寝具)
【掛寝具の「お試しレンタルサービス」】




睡眠や寝具に関するお悩みはささいな事から相談して頂いてOKです。電話やメール、各種SNSでも受け付けていますし、お気軽にどうぞ。

【電話番号】055-977-2200(営業時間内にお願いします。)

【E-Mail】info@umena.biz

【当店Facebook】
https://www.facebook.com/umena.sleep.magniflex/

【当店Instagram】
https://www.instagram.com/umenasleepshop_magniflex.bed/

【当店twitter】
https://twitter.com/sleepdesigner_K

※メールやSNSでの返信は5日以内を心掛けています。
※休業日前の連絡は返信には時間が掛かる事がありますのでご注意下さい。

★ウメナ寝具本店には『アプリ』があります!
【初回ダウンロード特典「500円クーポン」】


●アプリに関して詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2019年9月22日)
『ウメナ寝具本店の『アプリ』がスタートしました!』

こちらの無料アプリには『トーク』という機能があり、チャット形式にて当店とやり取り出来ます。こちらもお問い合わせにご活用下さい。


■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2023年2月27日)
『掛ふとんは羽毛、綿わた、化繊わただけじゃない!』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年12月31日)
『子供と羽毛ふとんとの相性』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2019年10月31日)
『掛ふとん選びは生地の素材までチェックしよう』

当BLOG ⇒ お店の日常(2022年12月23日)
「羽毛ふとんの手引書」作ってみました!

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年5月28日)
『木綿ふとんや羽毛ふとんは本当にダニや埃が出るのか?』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2018年7月24日)
『アレルギーと寝具』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2018年6月26日)
『家庭で洗える掛ふとんに対する考え方』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2018年5月21日)
『夏の寝具は触ってヒンヤリではなく“使ってサラサラ”』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年6月27日)
『あなたが使いたい寝具はどっち?』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2020年5月29日)
『タオルは吸水力が重要だから綿や麻を使っている』

当BLOG ⇒ 商品たちの物語(2017年7月20日)
20、接触冷感と天然素材 『夏用の敷パッド(ベッドパッド)を寝比べる』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2020年2月29日)
『パジャマ(ナイトウェア)の素材を確かめて欲しい』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2015年6月14日)
『寝具の肌触りに騙されてはダメ』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2016年7月5日)
『熱帯夜は電気の力で寝室の温度と湿度も整えましょう』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2017年11月27日)
『寝具の良し悪しは目覚めた時の状態で決める』

★当BLOG ⇒ 過去の快眠アドバイス一覧

★当店Webサイト ⇒ 過去の快眠アドバイスお悩み別一覧


@sleepdesigner 杉本圭
(ウメナ寝具本店店長・ふとん屋の眠りオタク・睡眠健康指導士)


◆当店Webサイト(ホームページ) ⇒ 快適な睡眠を求めて『ウメナ寝具』


◆当店Webショップ ⇒ WATAORI


■ウメナ寝具本店のもう一つの顔『三島のタオル屋さん』
Instagram ⇒ mishima.towelshop



≪店舗情報≫
住所:静岡県三島市梅名371-8(国道136号線沿い)
電話番号:055-977-2200
FAX:055-977-7756
E-Mail:info@umena.biz
営業時間:10時~19時
定休日:毎週水曜日、第2・3木曜日(祝日の場合は営業)
※毎月の休業日を当BLOGでお知らせしています。


持続可能な社会に向けた当店の取り組み【SDGs】
当BLOG ⇒ SDGs(2021年3月23日)
ウメナ寝具本店の「SDGs」に向けた取り組み



★アクリル毛布やポリエステル毛布の無料回収を行っています!
【DOG RESCUE BLANKET】


●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『保護犬の命を救う毛布を集めています!【DOG RESCUE BLANKET】』


★使わない羽毛製品の無料回収を行っています!
【Green Down Project】


●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『不要な羽毛ふとん(羽毛製品)は無料回収します!』


★祝!『2022グッドデザインしずおか特別賞』受賞
【わたがえり~綿布団&座布団のリメイク~】


●詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2022年11月5日)
わたがえり「2022グッドデザインしずおか特別賞」を頂きました!