

このマットレスの芯材にはマレーシア産の「ヘビアブラジリエンス」という最高品質の天然ゴムの樹液(ラテックス)を使います。このラテックスから不純物を取り除いた「100%天然ゴムのラテックスフォーム」を芯材として使ったマットレスがBodydoctorです。

マットレスは厚さが4種類あって、
ベッド用マットレスタイプで「13.5cm厚のアドヴァンス」と「11cm厚のレギュラー」があり、
硬いベッドマットレスに乗せて使うオーバーレイタイプで「8.5cm厚のフートン5」、
今の敷寝具にあと少しだけ弾力が欲しい場合のマットレスパッドとして「2.5cm厚のドクターパッド」があります。
全種類取り扱いは出来ますが、店頭で試し寝が出来るのはレギュラーとフートン5の2種類です。
このマットレスも当店が考えている敷寝具に必要な下記の【3つの条件】をクリアしています。
【①体にフィットすること】
【②寝姿勢を長時間キープできること】
【③寝返りがうちやすいこと】
■この条件に関しては当店Webサイトで詳しく解説しています。
当店Webサイト(こだわり寝具)
⇒『敷寝具に必要な能力』

そして、これは最近知った事なのですが、Bodydoctorは人体の表面硬度(皮膚硬度)に近くなる様に発泡しているそうです。これは個人的に非常に良い点だと思っていて、マットレスの寝返りの打ちやすさを追求すると、この考えに辿り着くからです。
どういう事かと言いますと、物体同士の力の伝わりに関する「インピーダンスマッチング理論」という考えがあります。これは簡単に言うと「同じ硬さのモノ同士がぶつかった時に最も力を無駄なく伝える事が出来る」という理論で、野球が好きな方なら金属バットと木製バットの違いで考えると良く分かります。
プロ野球などの硬式野球で使われる硬いボールを遠くに飛ばす(力をスムーズに伝える)にはボールと同じ様に硬い金属バットの方が飛びます。金属バットは高校生までで、プロ野球や大学生以上では木製バットが使われますが、それはボールが飛びすぎたり、打球が早くなり過ぎて危険だからです。
この理論を寝具のマットレスに置き換えて考えると、マットレスの硬さが人間の体の硬さに近いと動く時に力がスムーズに伝わり動きやすい(寝返りがうちやすい)ことになるのです。

確かに、この理論で製品化しているBodydoctorは寝返りが本当にしやすいと思いますね。ただ、人体の表面硬度は人によって恐らく異なるのと、別の要素も関係していると思いますが、合わない方もいます。
経験上、体重のある方や筋肉質の方がBodydoctorを気に入る(合う)場合が多いですね。後は金属コイルのベッドや高反発マットレスを快適に使ってきた方も大丈夫だと思います。
合う人と合わない人が出てくる原因は、Bodydoctorに限らず高反発系の寝具全般に言える事なのでしょうけど、下から押し上げる性質の寝具に対して体が適応出来るかどうか(押し上げに対して必要な筋肉があるかどうか)だと思います。
その為、痩身の方や年配の方で押し上げるタイプの寝具ではない包むタイプ(わたの敷ふとん)を使ってきた方は合わない事が多いです。必要な筋肉が足りないって感じです。
ちなみに、このBodydoctorは高反発ではなく「正反発マットレス」と謳っています。
最近、高反発という言葉は定義がハッキリしない状態で独り歩きしてしまって、カタチの変化しないただ硬いだけのマットレスまでも高反発と呼ばれてしまっている実情があります。
昔から売れている評判の高反発マットレスはそれとは違う性質を意味している事を知ってもらう為には、新たに正反発という呼び名を使っていくのは面白いかもしれませんね。
当店が扱っている高反発マットレスの「magniflex(マニフレックス)」も製品の特性を考えれば、正反発と呼んでも大差は無いと思っています。もっとも正反発は商標登録されているのでBodydoctor以外の製品には使えませんし、マニフレックスは高反発マットレスがブームになるよりずっと前(創業は1962年です。)から高反発を謳っているので、高反発を変える事はないでしょうけどね。
それとBodydoctorもかなり前から市場には出回っていますよ。公式Webサイトには25年前に出来たと記されています。当店も扱って10年以上は経ちますね。
後、インピーダンスマッチング理論で考えても低反発素材が寝具には向かない事は明らかです。皆さんの体を触ってみて下さい。低反発素材みたいにカタチが変化して、その変わった状態・カタチが残っていますか?スグに元の状態・カタチに戻りますよね?低反発素材は人体の表面硬度と異なり過ぎて寝返りがしづらいんです。

それからBodydoctorはラテックスを発砲する時に空気のみで行うことで、空気層を持つ多孔質構造となり湿気が抜けやすい点もメリットです。
日頃のお手入れは除湿シートをマットレスの下に敷いて、定期的にベッドの上で半分に折り曲げて下さい。天日干しも必要ありません。必要無いというか紫外線を浴び続けるとボロボロになるので、むしろ天日干しはしない方が良いです。ふとん乾燥機は使えますよ。
ベッド用マットレスタイプは10年の形状変化に対するメーカー保証も付きます。
数年前に側生地の仕様が変更となった時から芯材に対する紫外線対策として黒色の保護カバーも付くようになりました。

また、100%天然ゴムのラテックスフォームだからこその特徴でもありますが「抗菌性」や「抗カビ活性」がありダニなどが付きにくい事も嬉しいメリットです。
(財)日本紡績検査協会でのテストでも、一般性細菌の大腸菌、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌や雑菌などを24時間以内に天然殺菌することが実証されています。


最後、芯材は100%天然素材なので燃やしても有害物質は発生しませんし、土に埋めても問題ありません。側生地やカバーは別です。
最終処分が困難な金属コイルのベッドや化学合成されるウレタン素材よりも地球に優しいマットレスなのです。
これからは地球環境への影響も考えて買い物をする時代ですからね。

ここまでがメリットです。
次は【デメリット】も紹介します。
【①重たい】

何より重たいんです。ボディドクターは一般的なベッドマットレス(16~20㎝厚)より薄いので、厚さだけ見たら軽いんじゃないかと思えますが、本当に重たいんです。三つ折りには出来るのですが、これを敷ふとん感覚で使う事は出来ないと言って良いでしょう。
押し入れに仕舞おうと思って、持とうすると本当に大変です。ヘタするとギックリ腰になるかもしれません。30代のジムでそれなりに鍛えている人間(私)でも、これを毎日上げ下ろしするのは億劫だと感じますからね。
13.5cm厚のアドヴァンスや11cm厚のレギュラーはもちろん、8.5cm厚のフートン5でも重たいです。このフートン5ですが、メーカーは敷ふとんとして使えると謳って、名前も布団を連想させるモノですが、当店では重さを理由に敷ふとんとしてはオススメしていません。
Bodydoctorは基本的にベッドスタイル用のマットレスだと思った方が良いです。敷ふとんとして使いたい場合は必ず持って重さを確認して下さいね。
【②ラテックスアレルギー】

ラテックスアレルギーって聞いたことありますか?
天然ゴム製品に接触することによって生じる接触部位や全身のじんましん、咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)などの呼吸器症状、アナフィラキシーショックなどの即時型アレルギー反応をラテックスアレルギーといいます。
ゴム手袋、ゴム風船、コンドームなどの日用品にもラテックスは使われているので、この様な製品を使った際にアレルギー症状が出た事のある方はBodydoctorを使えません。
こちらのWebサイトを参考にしました。興味のある方は是非ご覧ください。
[アレルギーポータル アレルギー対策 ラテックスアレルギー]
⇒ https://allergyportal.jp/provision/latex-allergy/
【③合わない方がいる】

アレルギー反応とは別にBodydoctorを使って寝ると、起きた時に逆に疲れているとか体が痛くなる方がいます。
メリットの話のインピーダンスマッチング理論の部分でも触れましたが、押し上げる系の寝具は体型や習慣によっては合わない方がいるので、それもデメリットと呼べると思います。
不安な方や実際に買って合わなかった場合は綿や羊毛の「少し厚いベッドパッド」を重ねて使ってあげると、その様な症状が出なくなる可能性が高いですよ。緩衝材を入れて、体が受ける押し上げの力を少し弱めてあげる感じです。
当店の場合でしたら「お試しレンタル」も出来ますので、それで試してみるのも良いでしょう。
■お試しレンタルに関して詳しくはこちらで。
当店Webサイト(こだわり寝具)
⇒『自宅で実際に“お試し”出来る「敷寝具のレンタルサービス」』
デメリットを挙げるならこの3点ですかね。
ラテックスアレルギーの無い方でベッドマットレスをお探しの方は、是非Bodydoctorも候補に入れてみて下さい。
当店ではマニフレックスの方が知名度が高いので、そちらを目当てに訪れる方も多いのですが、そういう先入観を一度捨てて試し寝をしてみて欲しいですね。

ちなみに私は今夏からベッドスタイルに変わったので、マニフレックスの三つ折りマットレスにBodydoctorの「フートン5」を重ねて使っていますよ。

《Bodydoctorの製品価格》
●ベッド用マットレス(11cm厚)「レギュラー」
Sサイズ 74,800円(税込)※展示見本あり ※お試しレンタル可能
SDサイズ 93,500円(税込)
Dサイズ 115,500円(税込)
●ベッド用マットレス(13.5cm厚)「アドヴァンス」
Sサイズ 96,800円(税込)
SDサイズ 115,500円(税込)
Dサイズ 135,300円(税込)
●オーバーレイマットレス(8.5cm厚)「フートン5」
Sサイズ 52,800円(税込)※展示見本あり ※お試しレンタル可能
SDサイズ 74,800円(税込)
●マットレスパッド(2.5cm厚)「ドクターパッド」
SSサイズ 26,180円
Sサイズ 30,580円(税込)
SDサイズ 42,900円(税込)
Dサイズ 49,500円(税込)
■Bodydoctorの公式Webサイト(Bodydoctorとは)
⇒ https://www.bodydoctor.co.jp/about/
●その他の「商品たちの物語」を読みたい方はこちら
当BLOG(商品たちの物語)
⇒ https://ameblo.jp/sleepdesigner/entry-11524384575.html
Bodydoctorなどのベッドマットレスの他、寝具や睡眠の相談は電話やメールでも受け付けていますので、お気軽にどうぞ。
【電話番号】055-977-2200(営業時間内にお願いします。)
【E-Mail】info@umena.biz(48時間以内の返信を心掛けています。)
■当店Webサイト(私たちの想い)
⇒『ウメナ寝具本店が届けたいのは寝具ではなく「良い眠り」』
■当店Webサイト(眠りにまつわるお悩み)
⇒『あなたの眠りにまつわるお悩みはどれですか?』
■当店Webサイト(こだわり寝具)
⇒『もっとも大切な「敷寝具(敷ふとん・ベッドマットレス)」』
当店のスマホアプリには『トーク』という機能があり、この機能を使うとチャット形式でコミュニケーションが取れます。是非、睡眠相談にご活用下さい。
★ウメナ寝具本店の『アプリ』がスタートしました!
【初回ダウンロード特典「500円クーポン」】

●アプリに関して詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2019年9月22日)
『ウメナ寝具本店の『アプリ』がスタートしました!』
■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ お店の日常(2019年3月15日)
正反発マットレス『BodydoctorR』も「敷寝具のレンタルサービス」の対象に!
当BLOG ⇒ 商品たちの物語(2019年2月26日)
22、低反発と高反発 『熟睡出来ると謳うマットレスを寝比べる』
当BLOG ⇒ 店内の様子(2019年2月18日)
『話題の低反発マットレスと高反発マットレスを寝比べてみて下さい』
当BLOG ⇒ お店の日常(2019年9月6日)
マニフレックスを使って、起きたら体が痛い時の対策
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2014年11月25日)
『高反発素材が合わない人たち』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2017年3月14日)
『“さわる・すわる・ねる”は全て違う』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2015年8月23日)
『高反発と硬いは違う』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2014年10月28日)
『敷ふとんは硬い方がイイという誤解』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2020年4月30日)
『今こそ快眠(十分な睡眠)が必要な理由』
当BLOG ⇒ お店の日常(2020年4月12日)
『コロナ疲れは「眠り」で癒しませんか?』
@sleepdesigner 杉本圭(ウメナ寝具本店店長・ふとん屋の眠りオタク・睡眠健康指導士)
★当店では下記の様な「新型コロナウィルス対策」を行っています

★店内が広い事と大型商業施設の様な来客数は無いので、ソーシャルディスタンスを取りやすいです

★出入口の手すり、お客様が試し寝をされたベッドや枕等については随時、アルコール除菌を行っています

★静岡県東部伊豆地域にお住いのお客様には
ご自宅まで伺う「宅配&出張サービス」もあります

●当BLOG ⇒ 新型コロナウイルスへの感染リスクを減らしたい方へ(2020年3月2日)
「宅配&出張サービス」の活用を!
いつも通りの日常が一日でも早く取り戻せる様に
当店も皆さんと一緒に頑張っていきます
◆当店Webサイト(ホームページ) ⇒ 快適な睡眠を求めて『ウメナ寝具』

◆当店Facebook ⇒ ウメナ寝具本店(マニフレックス正規販売店マニステージ三島)

◆当店Instagram ⇒ ウメナ寝具本店(マニフレックス正規販売店マニステージ三島)

■ウメナ寝具本店のもう一つの顔『三島のタオル屋さん』
⇒タオルがいっぱいコレクション

◆三島のタオル屋さんInstagram ⇒ mishima.towelshop

≪店舗情報≫
住所:静岡県三島市梅名371-8(国道136号線沿い)
電話番号:055-977-2200
FAX:055-977-7756
E-Mail:info@umena.biz
営業時間:10時~19時
定休日:毎週水曜日(祝日の場合は営業)※年末年始は臨時休業します。
■ウメナ寝具本店に寄せられた『お客様の声』
⇒お客様から頂いたお便りやアンケートを掲載してあります

★使わない羽毛製品の無料回収を行っています!
【Green Down Project】

●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『不要な羽毛ふとん(羽毛製品)は無料回収します!』
★ウメナ寝具通信~2020秋号~発行しました。
メインテーマ【誰かに話したくなる寝具のマメ知識】

●ウメナ寝具通信~2020秋号~を全て見たい方はこちら
当BLOG ⇒ ウメナ寝具通信(2020年9月8日)
『「ウメナ寝具通信~2020秋号~」発行しました』
コロナ禍で増えるおうち時間を快適に過ごそう!
不要な綿ふとんを打ち直して作る事も出来る!
★当店オリジナル新商品
ふんわりコットンラグ「わたわた」

●ふんわりコットンラグ「わたわた」を詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 新商品(2020年7月3日)
『オールシーズン快適「ふんわりコットンラグ ~わたわた~」』