カレンダー上では休日ですが、5日分、6日分の広告を作ってきまいた。
ちなみに7日は新聞休刊日です。
まあ、作ったといっても、広告数が少なくて、いっそのこと広告なしにしてくれたら、今日出勤しなくても良かったのに…と思ってしまうくらいでしたが。
そんな状況なのに、終ったのがお昼になってしまった理由は…
折り込み機械くんがふてくされたから。(笑)
通常、機械のスピードは「6」にしてます。
作業に余裕のあるときは「7」にしてます。
で、今日。
スタートは「7」だったんだけど、どうせなら早く終らせて早く帰りたいということで「9」にスピードアップ。
途端に、紙詰まりを起こしました。
詰まったと言っても、簡単に取り除ける程度でしたが。
私がノート当番だったこともあって、畳みは他の3人に任せて、私は機械そばに待機してエラーが出たモノを直したりする作業を担当。
この時も、ぐしゃっとなってしまった広告を新しいモノに取り替えたりしていて…
そこで、機械担当の人が『変になっちゃった!』と声を上げる。
現在使ってる折り込み機は操作パネルがタブレットになっているんだけど、通常の操作画面が消えていてWindows画面になってる。
この画面になるときは、普通にアイコンが画面上にあって、タスクバーもあるんだけど、どちらもない。
折り込み機の電源を落としてみても、連動してるはずのタブレットの電源が落ちない。
マニュアルを引っ張り出してきて…《タブレットの電源が落ちないとき》の項目から、『電源を4秒以上の長押し』。
無事に立ち上がりました。(良かった良かった)
もしかしたら「9」で動くのが嫌だったのかもね。(笑)
ちいさなてまり、いよいよ完成です。
前回は、花模様を縫い付けて、赤道に金糸を6周分巻いたところまででした。
今日はこの続き。
金色の太いラインに見える部分に飾り糸を刺していきます。
しまった、画像が小さかったな。
見えますか?
金色の太いライン上に緑の色がかかってるの。
初めて作ったてまりですが、本当に課題が山積みです。
糸を刺してるうちに、どんどん土台が歪んでくるし、隙間から中身の圧縮ウレタンが見える部分がある。
花模様のとんがり部分も、金色の太ラインギリギリの位置まである方が良かった。
お手本の画像を見ると、ここに隙間はないんですが、私のはがっつり開いてる。
まあ、何はともあれ…金具をつけて、完成です。
この金具付けはお手のもの♪
直径約3センチで、付属の金具がバッグチェーンだったから、これは普段使いの片紐リュック(出勤バッグ)につけます。
初めてのてまりを作ってみて。
楽しかった。
想像してたよりも楽しかった。
そして、私って”糸”が好きなんだと再認識した。
毛糸(夏糸・冬糸)にレース糸が好きというのは自覚してたけれど。
この分だと、刺繍もハマりそうな気がする。
前回のフェリシモの注文では刺繍のコースに手を出さなかったんだけど…どうしよう。
次の注文の時には刺繍コースを頼んだりして…。
(難しそうだけど、気になるモノがあるんですよね)
ブログランキングに参加中
おこもり期間だから、新しく始めたことがあるという人も
おこもり期間だけど、何をしたら良いのかわかってないという人も
よかったら、ポチッとしてあげてくださいな



