ドラマおけるクライマックスの考え方のひとつとして“入口 → 滑走 → クライマック
ス本編”の三段構成があります。
飛行機の離陸をイメージしてください。滑走路の端にスタンバイし、滑走により必要な
揚力を得て、空へ飛び立っていきます。「さあ、飛行機が飛ぶよ。動き出したね。どんど
んスピードが上がってきたぞ。ヨシ、飛んだ!」……気持ちの高ぶりを覚えませんか。
ドラマのクライマックス構成も同様に考えることで、いきなりクライマックス本編に突
入するよりは、読み手(視聴者)の感情移入を誘発できると思います。
*--------------------*
■脚本『放課後泥棒』 作・塾生A
(補作前の原作/2014年10月15日掲載)
■脚本『放課後泥棒』の補作と解説(1)
(2014年10月23日掲載)
■脚本『放課後泥棒』の補作と解説(2)
(2014年11月1日掲載)
■脚本『放課後泥棒』の補作と解説(3)
(2014年11月14日掲載)
■脚本『放課後泥棒』の補作と解説(4)
(2014年12月2日掲載)
■脚本『放課後泥棒』の補作と解説(5)
(2017年8月1日掲載)
*--------------------*
※脚本内の ピンク色 は削除、 黄色 は変更、 緑色 は追加した内容です。
(1) クライマックスへの入口になります。康太の“ドロケイ復帰”と、ドロケイ中に越前
の“状況と様子の変化”を見せています。主人公と相手役に則しており、地味ですが
滑らかな流れで、クライマックスのはじまりを感じさせるエピソードです。
(2) 前のシーン(補作S23)の直後なので、康太がドロケイに復帰した理由はパツキンと
の経緯があったからと分かりますが、チョリースポーズを交わす(補作N08~09)こ
とで念押ししておきます。そして対比表1-D(7) で述べたとおりチョリースポーズ
はドラマの核心を担う伏線です。クライマックスの準備素材として見せておく意図も
あります。
(3) 同一場所での時間経過(× × ×)で飛ばしたは、テンポが出て正解です。
(1) クライマックスへの滑走部です。ここまで構築してきたエピソードや心境を踏まえ、こ
のシーンで発生する出来事で、読み手(視聴者)を引き込めるかどうかの分岐点になり
ます。
(2) 原作が一番の問題点を含んだシーンです。
このシーンの目的は“一ノ瀬か越前を攻撃し、越前はタジタジになる”と“康太はイ
ライラを募らせ、一ノ瀬と越前のイザコザに巻き込まれる”です。その中で(一ノ瀬
は)初登場なので“一ノ瀬のキャラクターを伝える”という追加目的も含まれますが、
側面要素にすぎません。それによって“クライマックスへ向かうべく康太と越前の心
境の変化を描く”のが主目的です。
ところが原作は、一ノ瀬のキャラクター表現に偏り“悪玉登場・毒舌”の印象を伝え
たにすぎません。とりわけ“康太がイライラした結果、爆発して一ノ瀬を蹴る”とい
った流れを組んでいますが、この論理は強引です。納得できません。
理由を説明します。
◆一ノ瀬は言葉で攻撃をしていても手は出していません。しかも矛先は越前です。
とりあえず「低俗な遊戯に…」(原作N11)・「このような連中…」(原作N
16)・「今の時間はどうだい?」(原作N26)・「自分より劣る者を…羽虫…」
(原作N41・43)など康太ら(それでも康太個人ではない)に向けられたと考
えらるが、果してそれらが蹴りに至る根拠といえるかです。
一ノ瀬は、越前への攻撃の間、一度も康太を見ていません。つまり一ノ瀬にと
って康太の存在はゼロと受け取れます。その中で康太は勝手にイライラを募ら
せ爆発(怒り)に至ったのか……無言で蹴っているので怒りによるものかも不
明瞭です。
ならば越前のためかというと、越前こそ「黙れ!」と感情をあらわにしている
者に加担したのか……越前は叫んだだけなのに、康太は蹴るという暴挙に及ぶ
のか……大いに疑問です。
◆脚本内で構築された事実から読み解くと、康太は感情に左右されて爆発するタ
イプではありません。“肝心なところでは逃げてしまうタイプ”です。
・原作S7N06:康太「(小声で)……二度と来るな」
・原作S12N28:康太「何だよ越前越前と!(行く)」
・原作S14N28:康太「宿題忘れました」
・原作S15N04:公園で皆が遊ぶ姿。それを横目に通り過ぎる。
・原作S19N08:舌打ちして部屋を出て、家から出る康太。
・原作S20N16:康太「……俺が行く必要ないじゃん」
これらのことから、康太は感情的になると“人を避ける傾向”に描かれていま
す。爆発はしていません。せいぜい対比表2-C原作N20~21の康太「(怒)
認めない……認めないぞ!(土を掴む)」止まり。自分の中で消化する程度で
す。
そんな康太がなぜ一ノ瀬の股間を蹴るのか……決して“感情の爆発(怒り)に
よるもの”とは考えがたい……もしもそうなら康太のキャラクターに矛盾が生
じてしまいます。
(3) 補作のポイントを説明します。
◆一ノ瀬の台詞を削減しました(原作ピンク色部分)。饒舌な持論は不要です。
越前より学力が勝り、傲慢なイメージが伝わればヨシといえます。
ただし一ノ瀬の存在は、このあとの展開を大きく左右させる役目を背負ってい
ます。登場人物内で難しい位置づけ(格付け)ですが、康太と越前を上回って
はいけません。この点を考慮して(一ノ瀬の)台詞を簡潔にする必要がありま
す。
◆越前は一ノ瀬によって追い込まれていきます。原作N61:補作N46で《涙目》
状態です。原作では「黙れ!」と感情を爆発させますが、その必要はないと考
えました。康太が一ノ瀬に蹴りを入れるには、それなりの理由が必要です。し
たがって越前は“タジタジ → 助けを請う(補作N51)”構図のほうが自然で、
康太が事を起こす引き金になります。これを一番の理由としました。
◆そもそも康太は、越前に快足ナンバー1の座を奪われてから、越前をライバル
視(敵対視)しています。越前を避けてドロケイに行かなくなったくらいです。
その越前が“助けを求めただけで一ノ瀬に蹴りを入れるか”という波及的な疑
問が発生します。
そこで康太が蹴りに至る理由を、新たにもうひとつ設定しました。まず康太が
イライラする様子は原作にもあります。しかしながら越前への攻撃印象が非常
に強く、康太は傍観しているにすぎません。そのため一ノ瀬の攻撃が康太にも
降りかかる展開を考えました。
着眼点は一ノ瀬の台詞「義務教育の時間 ~ 今の時間はどうだい? ~ 」(原
作N25~27)です。今の時間とは“放課後”を指します。タイトルに使ってい
るキーワードです。この言葉を利用しない手はありません。“放課後 → ドロ
ケイ → 卑下”といった流れを作り、康太も一ノ瀬と絡ますことで、傍観者イ
メージから渦中に取り込みます。
越前を敵対視していますが、クラスメートでありドロケイ仲間です。イヤなヤ
ツだが嫌いではない……といった感じでしょうか。ということで越前と一ノ瀬
を天秤にかけたとき、“敵の敵は味方”ではなく“敵の敵は敵(もっとイヤな
ヤツで大嫌い)”という論理です。
◆康太が一ノ瀬に蹴りを入れたあと“逃走”(原作N63)しています。上記(2)
で説明したように康太は“肝心なところでは逃げてしまうタイプ”に従うと、
この行動はうなずけます。
これを活かし、クライマックスからラストへ向かう軸になる(康太の成長を見
せる要素)と考えました(★対比表7-Cで説明します)。
*--------------------*
■脚本『放課後泥棒』の補作と解説(7)へつづく