前回の記事はこちら



友達の家に遊びに行った時、
思わず
『なにこれ!?!?』
と聞いてしまったもの!







『スリコのお手伝い表!今月から始めたの!』
と3人姉妹を子育てする友人から教えてもらった

スリコにこんなの売ってたっけ!?

とびっくり





えー!もっと早く知りたかった!!
わが家のお手伝いリスト、
手書きでa4用紙に書いて
どっかに紛失したんだよ…



優しい友人、
『これ、余ってるの使っていいよ♡』
と1枚くれたやつ.

わが家でもさっそく使ってみた!





1枚におさめたくて、

1行空けて書いて
姉と弟のスペースを分けた💡


もったいないし、
壁に貼るスペースも縮小されるんやで
(ドケチの知恵袋)




お手伝いをしたら、
付属のシールを貼ってく!
自分がどのくらいお手伝いできたか
可視化できるからやる気出るらしい
👏🏼



☝︎
手伝わせても
わたしがイライラしなそうなものをチョイス
↑これ大事



わが家のお手伝いは
1お手伝い、10円単位.
(お手伝いじゃないのも含まれてるけど)

全てのお手伝いを1日にやれば
170円稼げる


それを30日やったとしたら…
(なかなかのブラック企業)

5,100円
小学生にしては大した金額だな





毎日は無理だろうと思うので
頑張っても1,000円〜2,000円くらいでは
ないかと思うが、



このお手伝い表がモチベアップに繋がれば
5,000円も夢じゃないかもしれん…






お給料袋とお仕事給料リストも

ついてるみたいです




本格的〜



大きくて見やすいし、

目につくから子供たちもやる気に

繋がってるみたい🙏🏻




注意書きもしといた▼





実はお手伝いって
勉強よりもやらせた方がいいらしい




お手伝いの習慣で
自己管理力や問題解決力が
身につくんですって.



学校の勉強で得た知識を

お手伝いで実践・実習することで

さらに理解が深まって賢くなるんですってよ〜


おいで



なにより大人になってからの
家事能力って
男女問わず必要だよね
(これからの時代は特に)

これはほんとに勉強出来るうんぬんより
家事ができるかどうかによって
夫婦仲も変わってくるから
めちゃめちゃ重要な気がする.





そして、
わが家ではお手伝い始めてからなのか、
お金の計算も自然とできるように
なってきた!!



キャッシュレス化が進んで
現金のやりとりを見ることが少ない現代っ子。
クレカは魔法の無限カードだと思ってる子供ら

だからこそ、
お手伝いでお金のやり取りを見える化するのは
絶対いい教育になる!!



夏休みだからこそ、
お手伝いにはいい機会












 夏休みの自由研究・工作に









 こちらの記事も読まれています






楽天ROOMはこちら