前日の大雨が上がって梅雨の晴れ間です。
とはいえ、暑過ぎず絶好の「さんぽ日和」となりました。
クスノキでチョウチョを見つけてもらいます。
お手製の洗濯ばさみのチョウチョです。
枝の中にあると意外にわからないんですよ!
「イェイー!」
同じのを見つけた方たちで乾杯のノリです(笑)
池の水面近くをコシアカツバメが飛び交います。
そして、時々バチャンと水しぶきを上げるんです。
水浴びをしている所を目撃です!!
コシアキトンボのメスです!
オスは腰に白い所があり、抜けている様に見えるところから
コシアキトンボと名がつきました。
水面近くをたくさんのコシアキトンボが飛んでいました。
この橋の上からメスが産卵している所が“かぶりつき”で見られました。
池の周りですので大型のカヤツリグサ科の草がありました。
名前の由来の「蚊帳吊り」を作ってみました。
うまくできるようにハサミを入れて、そぉーっとそぉーっと!!
「できたー!!」思わず声が出ます。
この池には2羽のカモが住みついています。
カルガモとマガモの交雑種マルガモとカルガモです。
マルガモの方がちょっと大きいですね。
いつも仲良く一緒にいます。
「この子たちは番(つがい)ですか?」と聞かれました。
多分そうだと思うのですが?
どちらがオスで、どちらがメスなのかは分からない。
たくさん植栽されていたヒトツバタゴです!
まだ緑色の果実がたくさんついていました。
これから段々色づいて濃い紫色になってきます。
ヒトツバタゴは両性花の木と雄花だけの木があるとか。
そういうのもあるんですね。複雑です!
大きなザクロの木がありました。今は花盛り!!
オレンジ色の目立つ花です。
全部実ったら楽しみなのですが、花はたくさん落ちていました。
実りそうなのはわずかしか見られませんでした。
この池はいつも車で通り過ぎるだけとか
たまに犬の散歩で来るだけとか
皆さんの身近な街中にある池ですが、
こんなにいろいろあるなんて思わなかったと
話していただけました。
今回の講座は猛暑を避けて来月が最後となります。
また、お会いしましょう!