枕詞「天降付く」が教えること:其一百八 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○前回、ブログ『枕詞「天降付く」が教えること:其一百七』を書いたが、字数制限に引っ掛かり往生した。まだまだアメーバブログに慣れていないことを痛感した次第である。その際、内之浦三岳参りを案内したが、結局、字数制限で、国見岳の案内を載せることができなかった。ここに、載せておく。

  【国見岳(886.5m くにみだけ)】
   神話伝説の「海幸彦・山幸彦」物語の山幸彦(彦火火出見尊)の山陵といわれ、
  国見権現の名で親しまれている。尊を祀る祠があり、文化14 年9月吉日の銘がある
  石灯籠をはじめ、古跡塔がある。明治5年6月22 日、明治天皇は西郷隆盛など
  公武官を従えて鹿児島に御巡幸され、翌23 日鶴丸城から皇祖の眠る薩摩川内市の
  可愛(えの)山陵、内之浦の高屋山陵(国見権現)、鹿屋市の吾平山陵の三山陵を遙拝された。
  高屋神社には勅使を派遣して幣帛料(10 円金貨)を奉納された。
  金貨と奉書は社宝として保存されている。
○なお、合併して、肝付町となったから、肝付町三岳参りとなっているが、もともとは、内之浦三岳参りと呼ばれていたものである。結局、肝付町合併10周年記念「三岳まいり」』は、

  ・2014年4月19日:第1回

  ・2015年4月19日:第2回(雨天の為、延期され、その後中止)

  ・2016年5月22日:第3回(参加)

  ・2017年5月21日:第4回(参加)

と4回計画され、そのうち、3回が実施されたらしい。当古代文化研究所が参加したのは、第3回と第4回である。

○2018年も実施されることを期待したが、とうとう実施されることはなかった。無理もない話である。肝付町観光協会が主催者で、山には素人である。肝付町三岳参りは、完全な山岳縦走なのである。極めて危うい開催であるこを心配していた。