広宣流布と文化活動

 

(二)

 もったいなくも、大聖人が、三大秘法の南無妙法蓮華経を弘通せられた道程を拝するに、まず建長五年四月二十八日の、宗旨建立のとき、初めて題目を唱えられ、その後、幾多の苦難を経られつつ、題目の流布に当たられたのである。その後、佐渡流罪のとき、ようやく御本尊をおあらわし遊ばし、その後は御本尊の流布に、お力をお注ぎあそばされたのである。

 

 しかして、弘安二年十月十二日に、戒壇の御本尊を建立あそばされた。この御本尊は、一閻浮提総与の御本尊であり、大聖人の極説中の極説であるゆえに、

 

日寛上人の観心本尊抄文段(富要集 第四巻 二二一ページ)の御本尊についていわく、

『(御本尊においては)弘安元年已後は究竟の極説なり就中弘安二年の本門戒壇の御本尊は究竟中の究竟、本懐の中の本懐なり、既に是れ三大秘法の随一なり、況んや一閻浮提惣体の本尊なる故なり』と。

 

 これをもってみるに、本門の題目の建立は、建長五年四月二十八日、本門の本尊の建立は、弘安二年の十月十二日で、本門の戒壇の建立は、一期弘法書にみるがごとく、後世の弟子に残されたのである。しかし、義分においては、本門の本尊のいますところ、これ戒壇の義であるがゆえに、三大秘法の義においては、判然と確立されていることは、いうまでもない。

 

 しかして、在世のなかに、事の戒壇たる本門戒壇が、なぜできなかったということについては、われら凡夫においては、ご仏智は、計りがたいが、もし本門戒壇の建立あるときは、化儀化法の広宣流布が、一時に成り立って、むしろ民衆の信仰を永続させえないと、深くご思慮あそばされたのではなかろうか。

 

 翻って、大聖人滅後の広宣流布の様相をみるのに、題目は一日一日と全国にひろまり、現今は、日本国中、題目を知らぬ者がないまでになったのである。かくしてみれば、題目の広宣流布は、既になされえたと、一応は考えられるのである。

 

 さて、本尊の広宣流布においては、どうなっているであろうか。各宗各派は、互いに勝手な本尊をつくりあげ、正邪混とんとして、いずれが邪か、いずれが正かは、一般民衆には判定のつかない状態である。すなわち、

 

佐渡御書(御書全集九五七ページ)において、

『釈教の中に小乗大乗権経実経・雑乱して明珠と瓦礫と牛驢の二乳を弁へざる時は、天台大師・伝教大師等の如く大小・権実・顕密を強盛に分別すベし』

 

 とあるごとく、大聖人のご真意の御本尊と、ご真意にあらざる本尊とを、しゅん別しなければならぬときがきている。しかして、正しい御本尊をもって民衆に付与して、大聖人が

 

観心本尊抄(御書全集二五四ぺージ)に、

『一念三千を識らざる者には仏・大慈悲を起し五字の内に此の珠を裹み末代幼稚の頸に懸けさしめ給う』

 

とおおせられた、ご聖意を徹底すべきである。

 

 これがためには、正しき御本尊を判定して、大聖人のおおせのごとく、身命を賭して、随力弘通をなさなければならない。さて、そのご聖意の御本尊は、いずれにあり、いかなる御本尊であろうか。それは、先に述べたごとく、日寛上人のご断言のごとく、かつは確固たる証拠のある、弘安二年十月十二日の、一閻浮提総与の御本尊であることは、いうまでもない。

 

 しかして、この御本尊は、日蓮正宗富士大石寺に、六百数十年来、厳然として守られている。されば日本国中、この御本尊に統一せらるべきは、いうまでもないことで、

 

これにそむくやからは、仏敵と断じてさしつかえない。

 

 ゆえに、本門戒壇建立のときは、この御本尊が、戒壇の御本尊なることは当然である。

 この本門戒壇は、当然日蓮門下において、遂行されなければならないが、これは重大なる仕事であって、一朝一夕になし得られるような、やさしい仕事では断じてない。さればこそ、日蓮宗内に七百年近くの間、ただ夢のごとく言いならされてきて、大部分は単なる理想境とし、実現不可能事とせられているのである。

(昭和三十一年四月一日)