早稲田大学入試  英語への戦略1 政治経済学部2008年第1問 6(ラスト) | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています


第1パラ 4歳に教育支援

第2パラ その具体例

第3パラ しかしうまくいっていない(テストから判明)

第4パラ うまくいっていない説明
(貧富の差で学力ギャップが決まってしまっていて
以前と変わらず、そのままで変化なし)

第5パラ うまくいっていない理由1
(ケアの質が悪い)

第6パラ うまくいっていない理由2
(利用するのは中流家庭がほとんど)





それでは、、、

最後の2パラグラフを紹介しておきますので
まずは自力でやってみましょう!


第7パラグラフ

The findings are particularly noteworthy for another reason too.

The technique used ---- setting the same test for a sample group
of children every year ---- provides a useful way to evaluate government
claims that education is getting better.

In 2005 the same team used a similar method to show that 11-year olds'
literacy and numeracy were not improving as fast as national test results
indicated.



(問9)次に続く最も適当なものを選びなさい

The writer implies that the testing method used by Durham 
University researchers

(a) can be used to judge the accuracy of official reports
on educational improvement.

(b) is less likely to be useful in evaluating the educational level
of 11-year-olds.

(c) proves that the government's claims about rising standards
are true.

(d) will usually show that there is a significant difference 
between literacy and numeracy in children.

(e) would be more useful if the same children were tested every year.




第8パラグラフ

Supporters of preschool education urge the government not to be blown
off course.

Benefits may be more apparent as programs become established
and hard-to-reach families most in need of help get drawn in.

But the findings challenge the notion that providing extra facilities
in poor areas is enough.

(    F   )




(問10)
( F )に入る適切な文を選べ

(a) A good education is the most likely outcome.
(b) A more targeted approach may well be needed.
(c) Increased investment in education is clearly the answer.
(d) The current course is the safest.
(e) Withdrawing support from poor families is the way to go.







出来具合はどうですか?


解けたけど、自信がない←こういう感覚は英語に関しては怖いですね

確信あるよ!きちんと説明してみようか?←こうだったらいいんですけど…








それではラスト部分の説明をしていきますね!




第7パラグラフ

The findings are particularly noteworthy for another reason too.

「そうした発見は、他の理由でもまた、noteworthyだ」

tooで追加のイメージで同じ方向性を言いつつ
anotherで別の角度の意見を出してくるみたいです

noteworthyはプラスの単語くらいにとらえておきましょう
(役に立つ、、、みたいな方向性ととらえられたら十分です)



The technique used ---- setting the same test for a sample group
of children every year ---- provides a useful way to evaluate government
claims
 that education is getting better.


使われた技術は、
教育はよくなっているという政府の主張を評価するのに
有効な方法をあたえている

「おしり」が強い
ということで、アンダーラインがきちんととらえていたら
問題はありません






In 2005 the same team used a similar method to show that 11-year olds'
literacy and numeracy were not improving
 as fast as national test results
indicated.

that の中だけ読みます
(thatの中身が意見であり思想です)

「11歳の読み書き能力やnumeracyは改善していなかった」
→テストで実態が分かったということですね



(問9)次に続く最も適当なものを選びなさい

The writer implies that the testing method used by Durham 
University researchers

テストの方法は、、、


(a) can be used to judge the accuracy of official reports
on educational improvement.

→教育の改善に関する公式の報告の正確さを判断するために
使うことができる


(b) is less likely to be useful in evaluating the educational level
of 11-year-olds.
→役に立たない、、、というトーンではありませんので×



(c) proves that the government's claims about rising standards
are true.

→水準が上がっていることについての政府の主張が
本当であることを証明する


この選択肢にはだまされやすいワナがしかけてありますね

主張が本当であることを証明する

主張が本当であるかどうかを証明するとは書いていないことに
気がついてくださいね(thatではなくwhetherならこういう感じです)


あくまでこの選択肢は、政府の主張が本当である
という大前提をフォローするテストをする
ということなので×になります

本文では
「政府の主張を評価する」
でしたね



早稲田はキツイなあ、、、
と思った方には
もうひとつの視点をあたえておきましょう


実はこの選択肢は一瞬にして×だと分かる仕掛けがなされています
(この手法は、センター試験の国語や英語でも採用しています)

選択肢を見るときの基準は
「その選択肢だけで的確な意味を構成しているのか?」
なのです


この選択肢をよく読んでみると、、、

水準が上がっていることについて
とありましたが、、、、

「教育」とは書いていなかったので
実際には何の水準なのかがさっぱり分からない


つまり選択肢だけで的確な意味を表していない
ことになります

よって意味をなさない選択肢として×ですね



(d) will usually show that there is a significant difference 
between literacy and numeracy in children.

→重要な違い
の話ではありませんでした→×



(e) would be more useful if the same children were tested every year.

仮定法を用いた選択肢ですので
「裏返しの意味をとらえておく」

ことが大切です

「同じ子供たちが毎年テストをされていたら、もっと役に立つだろう」

実際には、、、
裏の意味を考えて

「同じ子供が毎年テストされていないので
役に立っていない」


となりますね


パラ全体で
役にたっている

という流れでしたので×です




テストの技法が
教育水準が向上しているという政府発表を
検証するのに役立つ
というのが第7パラの内容となります




第8パラグラフ

Supporters of preschool education urge the government 
not to be blown
 off course

SVOCなので

S→OがCする
Sは思う、OがCすると

のどちらかととらえておく

ちなみにOCの部分を伝えたいわけなので
そこだけをしっかりとらえておく

「政府が吹き飛ばされて道から外れないようにする」

抽象的な流れですけど、、、

教育支援が終わらないようにさせる
ということかなあ、、、、

Benefits may be more apparent 
as programs become established
and hard-to-reach families most in need of help get drawn in.

利益はより明白かもしれない(プログラムが確立されるようになるにつれて)


ここまではプラスの流れでしたが

次にButがありますので

なにやら、、、マイナスの流れが、、、



But
 the findings challenge the notion that providing extra facilities
in poor areas is enough
.


しかし、そうした発見が、
貧しい地域にさらに施設を与えることが十分であるという考えに
チャレンジしている

→今までの流れでは、貧しい地域に施設を与えても、利用するのは
中流家庭という、うまくいっていない流れがあった

ここでも、そういった政府の考えに警鐘を鳴らしていることが分かる



そして最後の空所を入れて長文を締めましょう!


(    F   )

(問10)
( F )に入る適切な文を選べ

(a) A good education is the most likely outcome.
→よい教育が最もありうる結果である
うまくいってない様があるので×

(b) A more targeted approach may well be needed.
→よりターゲットが与えられた方法がおそらく必要であるだろう
→改善が必要…○

(c) Increased investment in education is clearly the answer.
→教育における増やされた投資が明らかにその答えである
→投資が増えたは何も関係がない×

(d) The current course is the safest.
→最近のコースが最も安全である
うまくいってないので×

(e) Withdrawing support from poor families is the way to go. 
→貧しい家族からサポートを撤回することが進むべき道である

こうしたら元も子もないので×





やっと、解説が終わりました(‐^▽^‐)

こんな感じで第1問を読んできて、、、

めんどくさい読み方をするなあ、、、

と感じられた人も多かったと思います



しかし、、、



すべてを把握することは

かなりの理想論になります


学習時間も限られています

入試会場での制限時間も限られています

(この大問1なら

12~15分しか使えず

さらにほぼ満点で通過していないと

合格はないと思います)



必要に応じて読む量を調整しながら

論理関係を崩さず読めたら

考えるポイントも見えてきて

それが立派な読み方である


という意識に立ってみて

練習を積み重ねてみてくださいねヾ(@^(∞)^@)ノ










勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!