こんにちは〜ツマです

この家に来て初めての発熱!
チョウジョ→ツマ、ジジョの順でダウンしてました…
布団を1階に敷いてリビングで寝ること4日…
もはや寝室が懐かしいです

さて、今日は後悔ポイントです。
これはこれから家を建てる方必読!!
です



①タイルの色
玄関タイル、白にしたら汚れが目立つ

土汚れがすごい!
入居したその日から梅雨だし、外構がまだなので、余計に土がつくし〜

我が家の外観からすると白が正解なんだけど、常に足跡付いてます



玄関の養生もこの通り…
この色 気に入ってるので、今は仕方ないと割り切ってます。
②リビングの電気スイッチ
リビングの一角に電気スイッチがありますが、そこに1階全てのスイッチを集約しても良かったかな。
出かける時電気消すと、キッチンはキッチンに行かないと消せなくて…
「あ、消してなかった」
とキッチンに戻ること…毎回

慣れたら出かける前いつもキッチン通って消せるんだろうけど、ちょっと面倒よね

電気についてはちょっと甘かったな

③ベランダの出幅
90cmの出幅にしたんです。
でもそれは壁を含んで90cmということだったんですね。
壁が何cmだったかというと、なんと30cm!!!
つまりこういうこと。
そんなわけで、我が家の極狭ベランダになったのでした…

結局ホールのホスクリーンが活躍して、外干しは1回しかしていません。
というか、ベランダは2回しか出たことないし、カーテンもそれ以降ずっと開けてません

開かずの間になりそう…笑
④窓、収納、エアコン取り付け位置の確認
はい!
これが我が家の最大の失敗ポイントです!
狭い部屋ほど陥りがちな失敗です。
では問題の写真を見てみましょう。
窓があります。
折れ戸の収納があります。
エアコンはまだありません。
問題点にお気づきの方いらっしゃいますか?
正解は、
これ
エアコンどこに取り付けるの?問題
( ´›ω‹`)アチャー



エアコンの取り付け位置は各社天井から17cm?離して取り付けるそうですが…
(それが標準らしい)
それを諦めて、天井ギリギリに付けてもらって、カーテンレールの上に取り付けるしかないですよねぇ…

そんなコンパクト機種あるかな?!
こちらはホール。
↑カーテン取り付け前
カーテンレール付けたら、収納扉全開出来なくなりました

残念系〜

この写真撮った時で気付くべきでした( ̄▽ ̄;)
そしたらロールスクリーンにしたりして対策取れたはずなのに〜

そんな事図面や建物完成しただけでは予測できなかったよ…
このような失敗をしないためには



みなさんもお気をつけください〜!
コンセント位置とかもこっちに付けても良かったかな?
と思うこともありますが、
不便!失敗した!
というくらいではありません

まあ2階あんまり上がらないから、普段生活する分には支障はありません

玄関は常に足跡だらけだけど



どうにか改善策を見出して、よりよい住まいにしていきたいと思います♡
では!