2017/1/12 12:55 FISCO 17年ロボット生産額、前年比7%増の7500億円目標
日本ロボット工業会会長は11日、2017年のロボット生産額として前年比7%増の7500億円との目標を示したと報じられている。16年は15年比3%増の7000億円超だった見込み。製造現場の自動化ニーズが高まる中国に加え、次期政権が国内投資拡大を打ち出す米国、人手不足の日本国内でも旺盛な需要が続くと伝えている。
関連銘柄 5件
・安川電機(6506)東証1部
メカトロニクス製品
産業用メカトロニクス製品のメーカー。サーボモータ等で世界首位。好調な海外市場に注力。2018年度に営業利益率10%以上、営業利益450億円を目指す。欧米での自動車・一般産業向け堅調も、円高が重しに。 記:2016/11/07
メカトロニクス製品
産業用メカトロニクス製品のメーカー。サーボモータ等で世界首位。好調な海外市場に注力。2018年度に営業利益率10%以上、営業利益450億円を目指す。欧米での自動車・一般産業向け堅調も、円高が重しに。 記:2016/11/07
・川田テクノロジーズ(3443)東証1部
産業用双腕ロボット
鋼製橋梁、PC橋梁、建築鉄骨などの土木関連事業が主力。人間型二足歩行ロボットなどロボティクス事業も展開。17.3期1Qは大幅増益。鉄骨事業での原価低減などが寄与。建設セグメントでは高採算工事の進捗が上昇。 記:2016/08/16
産業用双腕ロボット
鋼製橋梁、PC橋梁、建築鉄骨などの土木関連事業が主力。人間型二足歩行ロボットなどロボティクス事業も展開。17.3期1Qは大幅増益。鉄骨事業での原価低減などが寄与。建設セグメントでは高採算工事の進捗が上昇。 記:2016/08/16
・ファナック(6954)
NC装置
NC(数値制御)装置や産業用ロボットの世界的なトップメーカ。ロボット部門は一般産業向、米国向け好調。連結配当性向60%を基本方針。ロボットの所要の増加が著しく、10月にロボット生産能力の増強を図る。 記:2016/12/05
NC装置
NC(数値制御)装置や産業用ロボットの世界的なトップメーカ。ロボット部門は一般産業向、米国向け好調。連結配当性向60%を基本方針。ロボットの所要の増加が著しく、10月にロボット生産能力の増強を図る。 記:2016/12/05
・ユーシン精機(6482)東証1部
プラスチック射出成型品取出ロボット
プラスチック射出成形品取出ロボット、自動ストック装置及び省力化自動機器が主力製品。サーボモータの導入や超高速ロボット開発で実績。16.3期3Qは取出ロボットや特注機好調で増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2016/03/17
プラスチック射出成型品取出ロボット
プラスチック射出成形品取出ロボット、自動ストック装置及び省力化自動機器が主力製品。サーボモータの導入や超高速ロボット開発で実績。16.3期3Qは取出ロボットや特注機好調で増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2016/03/17
・THK(6481)東証1部
多関節型ロボット
産業用機械部品、免震システム等を手掛ける。直動案内部品LMガイドで国内約70%、世界50%超のシェア。JAXAとロボットハンド共同開発。国内向けは低調だが、TRA4社が通期寄与。17.3期2Qは2桁増収。 記:2016/12/05
多関節型ロボット
産業用機械部品、免震システム等を手掛ける。直動案内部品LMガイドで国内約70%、世界50%超のシェア。JAXAとロボットハンド共同開発。国内向けは低調だが、TRA4社が通期寄与。17.3期2Qは2桁増収。 記:2016/12/05
