子どもが自分から守るルールの設定方法 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

特にゲームを制限する時によく見られる現象なんだけど、

 

「子どもの気持ちや意見を聞かずに、親が一方的にルールを決めてしまう」

 

んだよね。

 

 

 

子どもとの話し合いが圧倒的に足りてない。

 

子どもの話をほとんど聞けてない。

 

 

 

遊びを制限することがダメなのではなくて、

 

「子どもと話し合えていないこと」

 

が問題なのよ。

 

 

 

言い換えれば、

 

「親が『子どものことなら親の一存で決めても良い』と思っていること」

 

が問題なんです。

 

 

 

裏を返せば、

 

「子どもと話し合えているなら、遊びを制限するのもあり」

 

だし、自分で決めたルールは、子どもは守るよ。

 

 

 

子どもと十分に話し合えてなかったら、親が腕力と権力を使って、怒りで子ども征服しちゃうんだよね。

 

だから、子どもは反発をする。

 

 

 

しかも、そうやって制限をかけたものは、子どもの中にある

 

「ゲームがやりたい!!」

 

が十分に解消されていないから、制限をかけることで余計にゲームにハマる。

 

 

 

子どもはゲームがやりたいんだから、仮に1日2時間までのルールを守っていたとしても、

 

「ゲームをしていない時間まで、ゲームのことを考える」

 

っていう現象が起こります。

 

 

 

起きてる時間中、ずっとゲームのことで頭がいっぱいになる。

 

おそらく、こういう状態のことを

 

「ゲーム依存症」

 

って言うんだと思う。

 

 

 

勘違いしちゃいけないのが、

 

「ゲーム依存症は、ゲームに中毒性があるから、ゲームに依存する」

 

のではなく、

 

「ゲーム依存症は、子どもの依存先がゲームしかないから、ゲームに依存せざるを得ない」

 

っていう状態のことを言うんです。

 

 

 

それって、言い換えれば、

 

「子どもが親に依存できていない」

 

ってこと。

 

 

 

家庭内に、親子で十分に話し合う文化が醸成されていなかったり、

 

親が子どもの話を聞く、

 

親が子どもの感情を受け止める、

 

といったようなコミュニケーションが取れていないから、子どもが親に頼れなくなってしまってる。

 

 

 

「親が子どもの合意を得ずに、一方的に、ゲームに制限をかけてしまう」

 

っていうことにより、結果的に、

 

「親が思っている以上に、子どもがゲームにハマり、子どもはルールを守らない」

 

っていう現象が起こる。

 

 

 

ゲームは単なる道具。

 

その道具に、親が翻弄され、続いて、子どもも翻弄されていく。

 

 

 

 

 

親子で十分に話し合われていないルールなんて、ルールとして機能しないのよ。

 

子どもからしたら不平等条約を結ばされたようなもの。

 

自分に損しかないなら、守ろうなんて思わんやん?

 

 

 

「遊びの解放」は、子どもと十分に話し合われていない不平等条約を一度全てリセットしたいのよ。

 

その上で、もし、何か制限をかけたいなら、

 

「親子の話し合い」

 

を挟んで、親も、子どもも同意を得てから、ルールを設定したらいい。

 

 

 

もっと子どもとコミュニケーションを取ろうぜ。

 

親の気持ちや考えを話し、

 

子どもの気持ちや考えも聞く。

 

 

 

親が正しいとか、子どもが正しいとか、そういう話じゃない。

 

親が求めているのは、子どもの健全な発達でしょ?

 

子どもだって、自分を健全に発達させていきたいと思ってるはずよ。

 

 

 

親子で目指してる方向は同じはず。

 

であるなら、それをちゃんと言葉にして、子どもに伝えるし、子どもが言葉にしてくれたことをちゃんと聴きたい。

 

 

 

「子どもがゲームばっかり」

 

っていうのの問題は、ゲームにあるんじゃないよ。

 

親子で話し合いができていないことに課題あるのよ。

 

 

 

話し合いができていないのに、親が無理やり怒りを持ち出して、権力と腕力で子どもを制圧しようとすること。

 

それ以外のコミュニケーションの手段を持ち合わせていないことが課題なの。

 

 

 

ただ、親だって、心理学やコミュニケーションについて学ぶ機会が無かったから、親が悪いわけじゃないの。

 

子どもとのコミュニケーションの方法は、親になる時の必修科目にしてほしいくらいだわ(笑)

 

 

 

そんなことを願っているだけじゃ意味無いと思うから、僕は僕で

 

「親のためのコミュニケーション講座 BASE」

 

っていう講座を開いて、親たちに心理学とコミュニケーションについて教えてる。

 

 

 

 

 

子どもにとっては、ゲームだって one of them(多くのうちの1つ)に過ぎないんよ。

 

子どもがやりたいのはゲームじゃない。

 

「楽しいこと」

 

をしたいんだよ。

 

 

 

でも、親が一方的にゲームに制限をかけると、子どもは

 

「ゲームがやりたい!!」

 

って思っちゃう。

 

 

 

本当は、ゲーム以外にも興味を示す余地があったのに、ゲームを制限したことによって、子どものフォーカスがゲームだけに集中する。

 

たとえ1日2時間のルールを守ったとしても、それ以外の時間、子どもの頭の中は、ゲームでいっぱいになる。

 

 

 

子どもと話し合っていなかったり、

 

話し合った”つもり”になってたり(=言質を取っただけで納得感が無い)すると、

 

子どもはゲームに過剰にのめりこむ。

 

 

 

制限したり、ルールを設けたりすることがダメなんじゃない。

 

親が、制限やルールが必要な根拠や理由をちゃんと説明せず、子どもの気持ちや考えを十分に聴かずに、子どもの納得感の無いままルールや制限を設けちゃうことがダメなんです。

 

 

 

 

 

 

★無料レポートはこちら★

無料でメルマガの過去ログを読めます

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※子どもの自立モデル ~前日譚~(全12話)を読めます

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★