子育ては親の自己受容から始まる | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

子どもには共感的に寄り添って話を聞いたり、見守ったり、関わったりしたい。

 

親のその関わりによって、子どもは親からの愛情を感じるんやけども、なかなかどうして、

 

「共感的に寄り添う」

 

っていう関わりに難しさを感じてる親が多いみたい。

 

 

 

例えば、子どもを心配したり、子どものことで不安になったり。

 

子どもに対する心配は、

 

「子どもに対する不信感」

 

です。

 

 

 

「あなたはきっと上手くできないだろうから、私は、あなたが心配」

 

って思ってる。

 

 

 

「あなたはきっと将来大変なことになるから、私は、あなたに不安を感じてる」

 

って思ってる。

 

 

 

一言で言えば、

 

「あんたはダメな子どもだよ」

 

って言ってるわけよ。

 

 

 

時々、

 

「親に心配してほしい」

 

って思う人がおるんやけども、これって、

 

「もう肯定的な関心を向けてもらえないことが分かったから、せめて・・・せめて、心配だけでもいいからしてほしい」

 

っていうこと。

 

 

 

「もうお腹が空いてどうしようもないから、腐ってるのでもいいから、何か食べ物がほしい」

 

っていう状態。

 

 

 

「自分が求めてる愛情がもらえないのが分かったから、ダメな子どもだと思われてもいいから、せめて関心を向けてほしい」

 

っていうことね。

 

 

 

心配をしてほしいわけないのよ。

 

ほんとは、共感してほしいし、

 

「あなたなら大丈夫!」

 

って思ってほしいし、

 

「あなたなら何だってできる!」

 

って思ってほしい。

 

 

 

でも、親自身がそういう関わりをされてきてなかったら、子どもに

 

「あなたなら大丈夫!」

 

「あなたなら何だってできる!」

 

って言葉で言うことはできるけど、何となくうわすべりした言葉だったり、心が付いて行ってない言葉だったり、ぎこちない言葉だったりする。

 

 

 

自分がそういう状態だと、旦那さんが色々と協力してくれたりしても、

 

「なによ!私のやり方がダメだっていうわけ!?」

 

とか、

 

「あなたはそんな楽しそうにできていいわね」

 

みたいにイヤミっぽくなってしまう。

 

 

 

あゆちゃんも、最初はそうだったって言ってた。

 

旦那さんが協力をしてくれたり、なんか楽しそうなことをしていると、イヤミっぽくなってしまって、素直に好意を受け取れなかったし、旦那さんの楽しみを素直に喜べなかった。

 

 

 

なんでかっていうと、

 

「自分が満たされていなかったから」

 

だし、

 

「自分で自分を受け容れられなかったから」

 

なのよね。

 

 

 

じゃあ、あゆちゃんがそんなイヤミっぽい部分を変えて、子どもにも、旦那さんにも、共感的に寄り添ったり、一緒に楽しめたりするようになったのはどうしてか?

 

あゆちゃんに直接聴いてきたので、良かったらあゆちゃんの話を聴いてみてください。

 

【BASE参加者の声】イヤミなお母さんがどうやって幸せな家庭を築けたのか?【有賀歩子さん(あゆちゃん)】

 

 

 

 

 

 

 

詳しい話は動画を見てもらうとして、ブログでは理論的な解説をしようと思います。

 

なんで、親がイヤミっぽくなるのかと言えば、理由はさっきも書いた通り、

 

「自分が満たされていなかったから」

 

「自分で自分を受け容れられなかったから」

 

です。

 

 

 

なんでそうなるのかと言えば、

 

「自分が長らくいた場所が安全基地じゃなかったから」

 

です。

 

 

 

自分が生まれ育った場所では、自己受容ができなかった。

 

自分が自分のままでいいとは思えなかった。

 

 

 

母親だから、女性だから、がんばらないといけないし、我慢しないといけない。

 

怠けちゃいけないし、遊んじゃいけない。

 

 

 

そう思っていたからこそ、他の人が楽しそうにやってることは、

 

「羨ましい」

 

っていう妬みの気持ちが出てくる。

 

 

 

「羨ましい」

 

っていう気持ちは2種類ある。

 

 

 

「羨ましいから、自分もそうなりたい!」

 

っていうポジティブな気持ちと、

 

「羨ましいから、あなたはそうしないでほしい!」

 

っていうネガティブな気持ちです。

 

 

 

ネガティブな方は、

 

「妬み」

 

やね。

 

 

 

「自分は自由になっちゃいけない」

 

「自分は幸せになってはいけない」

 

って思ってるから、自由にやってる人や、幸せな人を見つけると、やめてもらいたいたくなる。

 

 

 

それが、イヤミっぽさの正体ね。

 

 

 

じゃあ、どうしたらいいのか?

 

答えは簡単で、

 

「自分は自由になっていい」

 

「自分は幸せになってもいい」

 

って自分で自分に許可を出してあげる。

 

 

 

自分で自分に許可を出すことを

 

「自己受容」

 

って言います。

 

 

 

「我慢しなくてもいいんだよ」

 

「がんばらなくてもいいんだよ」

 

って言うわけね。

 

 

 

あゆちゃんも、BASEに参加してからじっくりと自己受容していったから、少しずつ子どもたちや、旦那さんに対するイヤミっぽさが無くなっていった。

 

イヤミっぽさが無くなっただけじゃなく、共感的に寄り添ったり、一緒に楽しんだりすることもできるようになった。

 

あゆちゃんから、怒りのエネルギーを感じることがほとんど無くなったのよね。

 

 

 

子どもへのイライラとか、怒りをやめたかったら、

 

「怒りを我慢する」

 

のでもないし、

 

「怒りを発散する」

 

のでもない。

 

 

 

そういうのは対症療法的であり、根本的なところが変わってないから、すぐにまたイライラしたり、怒りが湧いてきたりします。

 

だから、根本的なところを変えていかないといけない。

 

 

 

「怒ってもいい」

 

って思いつつ、

 

「我慢しなくてもいいんだよ」

 

「がんばらなくてもいいんだよ」

 

「ありのままの自分でいてもいいんだよ」

 

ってどんどん自分に許可を出して、自己受容していく。

 

 

 

そうすると、子どもが何か言ったり、やったりしても、危険なことじゃなければ、

 

「あなたはそれがやりたいんだもんね」

 

って子どものことを受け容れることができるようになる。

 

 

 

旦那さんが楽しいことしてたら、

 

「いいなぁ!私もやりたい!」

 

って旦那さんを変えることをやめて、自分を変えていこうとする。

 

 

 

だから、子どもや、旦那さんへのイライラをやめることができる。

 

ちゃんと、自分の心が発してるメッセージを受け取る。

 

そしたら、自然と手放せる。

 

 

 

「がんばらなくてもいい」

 

って言ってんだから、自己受容も、実はめっちゃ簡単。

 

 

 

やること自体はとっても簡単やから、あとはそれを続けていくだけで、どんどん色んな自分を受け容れていくことができる。

 

もうイヤミっぽさが全然無くなったあゆちゃんの話、ぜひ聞いてみてください。

 

 

 

そして、もし、あゆちゃんの話を聞いて、

 

「いいなぁ!」

 

と思ったら、ぜひ、

 

「私もそうなりたい!」

 

「私もそうなれるんだ!」

 

って思ってみてください。

 

 

 

大丈夫、みんなそうなれるから。

 

 

 

【BASE参加者の声】イヤミなお母さんがどうやって幸せな家庭を築けたのか?【有賀歩子さん(あゆちゃん)】

 

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★