20日目 | 前十字靭帯再建の道標

前十字靭帯再建の道標

前十字靭帯に関する事とか日常を適当に。
左足を再建して数年後、現在右足損傷しました。来年手術予定。

早いもので術後20日がたちました。経過は良好だと思います。

昨夜は足のポジションが良い位置に収まらずあまり眠れませんでした。術後ってほんとデリケートでちょっとした具合の変化で膝が気になってしまいます。寝返りもあまりうたなかったみたいで寝起き背中が痛かった。

 

朝早くトイレに起きてしまったのでそのまま朝食を食べ、再度寝る。昼まで寝てましたが未だに眠いっす・・・

やっぱ病院に居ると精神的にリラックス出来ていなかったのでしょう。気付かない部分で疲れてたっぽいです。

 

 

昨日曲げ伸ばしで気になったので少し調べました。

どうも術後は膝の動きが悪いらしく、そのせいで音がなったり、引っかかったような感じになるみたいですね。過去に調べているんだろうけれどもすっかり忘れてしまっている。問題はないみたいですが少し痛いし、不快なので無理しないようにしますけども。

 

 

膝の曲げ伸ばしについて少しまとめ(個人差はあると思います。

 

・冷やすと膝の調子が悪い

冷やすとやはり固まりやすくなるので膝が重いような感じになります。最近は少し肌寒いので炬燵に足突っ込んで暖めてます。

変に熱をもってる場合は暖めない。あくまで熱をもってない状態で暖める。熱をもっている場合はアイシング。

 

・曲げ伸ばしを交互に行わない

曲げなら曲げを、伸ばしなら伸ばしを重点的に。自分の現在の最大可動域まで交互にやると皿が引っかかる率が高い気が。

両手で膝を包んで優しく少しずつ伸ばしで戻して伸ばして戻してを繰り返し、ある程度まで伸びたら今度は同じように少しずつ曲げ。

 

力は出来るだけ抜く。痛いと思ったら無理はしない。無理のない範囲で本当に少しずつ可動域を増やしていく。

動きが悪いのであれば1度に長時間やるのではなく、1日に可動域のリハビリをする回数を増やした方が無難。ってか痛かろうが痛くなかろうが、1日に何度かやる。絶対にこれはやらなくちゃ駄目。めんどくさいからって放置すると可動域が戻らない。

 

最初のうちは驚くぐらいすぐに固まるので嫌になると思います。ビックリするぐらい成果が感じられるのが遅い。イライラする。

3~5日目ぐらいになれば最初硬くても比較的柔らかくなりやすいかも?

 

柔らかくなってくれば日常生活でも膝の違和感が緩和される。膝が重いと思ったら曲げ伸ばし。

 

たぶんこんな感じかと。リハビリでぐいぐい曲げられる場合もあるので自分で可動域増やしておかないと地獄みます。