ここのところ、我が家は家全体のリフォーム話で沸いている。
キッチンと洗面所はもっぱら母が、リビングとバスはもっぱら父が、その主導権を握っている。
この家から(願わくば)私はいずれいなくなるし、基本的には両親で勝手にやってくれて一向に構わんのだけども、なんせ父がひとりで勝手に進めていた設計プランが意味不明。
非効率な設計に大金をはたくのはあまりに忍びなくて、業者との打ち合わせも終盤に入りつつあったけども、ついに父に物申した。
はじめは意固地だった父も、あれこれと手を尽くした私の説得に、やや耳を傾けてくれた。
で、ようやく家族全員の折衷案に落ち着き。
仕上げに本町のTOTOにおトイレ見学に行った。
今って節水タイプがお盛んで、というか節水がもう標準なんだけども、更なるエコタイプが新発売になっていた。
大・小・小ecoモードの3段階あって、それぞれ水量が4.8L、4.0L、3.5Lなんだとか。
節水タイプが出回る前の設計は、軽く10Lを超えているというから、めざましく進化してるのは間違いない。
で、ショールームのお手洗いで新製品にトライしてみたりして、最新のおトイレ業界を垣間見たのだった。
日本人て、やっぱすごいわ。
キッチンと洗面所はもっぱら母が、リビングとバスはもっぱら父が、その主導権を握っている。
この家から(願わくば)私はいずれいなくなるし、基本的には両親で勝手にやってくれて一向に構わんのだけども、なんせ父がひとりで勝手に進めていた設計プランが意味不明。
非効率な設計に大金をはたくのはあまりに忍びなくて、業者との打ち合わせも終盤に入りつつあったけども、ついに父に物申した。
はじめは意固地だった父も、あれこれと手を尽くした私の説得に、やや耳を傾けてくれた。
で、ようやく家族全員の折衷案に落ち着き。
仕上げに本町のTOTOにおトイレ見学に行った。
今って節水タイプがお盛んで、というか節水がもう標準なんだけども、更なるエコタイプが新発売になっていた。
大・小・小ecoモードの3段階あって、それぞれ水量が4.8L、4.0L、3.5Lなんだとか。
節水タイプが出回る前の設計は、軽く10Lを超えているというから、めざましく進化してるのは間違いない。
で、ショールームのお手洗いで新製品にトライしてみたりして、最新のおトイレ業界を垣間見たのだった。
日本人て、やっぱすごいわ。