海辺ではコアジサシが飛び交うような季節になった

 

コアジサシは上空でホバリングを行い魚を狙って水の中へダイビングする

 

この度、狩りの現場に遭遇し、写真を撮ったが遠距離にあったため鮮明な写真は撮れなかった

 

 

 

 

 

コアジサシは、環境省によって絶滅危惧Ⅱ類(VU:絶滅の危険が増大している種)に指定されている

 

各地で繁殖地(広い裸地が必要である)の減少が心配されている

 

コアジサシはシロチドリやツバメチドリと同様、草木がない開けた地面で繁殖する

 

裸地での営巣はカラスなどの外敵に見つかりやすい

 

その被害を最小限にするため、集団営巣(コロニー)をする

 

近年、コアジサシ保護のため人工営巣地の設置も行われているようだ


東京都の森ヶ崎水再生センターの屋上や利根川左岸などがそうである

 

人間が手を差し伸べなければ何れ、多くの野鳥が姿を消してしまう恐れがある

 

ただ、自然の営巣地を開発により奪っているのも人間ではあるが・・・?