理科実験「いちばん光る飲み物はどれ?」 | for Living Well ~よりよく生きるために~

for Living Well ~よりよく生きるために~

シリア進学スクール・個別指導学院NEXTは三重県松阪市を中心に展開している学習塾です。
知識の習得にとどまらず、より良く生きるために必要な資質・動機付け・意欲をマネジメントします。

  理科実験教室について

こんにちは!
久保・虹が丘校の濱口です!

シリアNEXTではコロナ禍になるまでは
理科実験教室を開催してきました。
実験を通して身近なことに好奇心を抱き、
理科の楽しさを知ってほしい
という想いから実施してきたものです。
コロナ禍であっても生徒の皆さんには
少しでも楽しんで欲しいと思い、
今回、ブログで実験内容を投稿することにしました。
家族や兄弟でぜひ楽しんでいただければと思います!

  いちばん光る飲み物はどれ!?

皆さんは災害時に役立つペットボトルランタン
というもの知っていますか?
飲みものが入ったペットボトルの底から
ライトを当てると、光を広げて
部屋を明るくできるものです!

これを色々な飲み物で試したら面白いのでは!?
と思い、実際にやってみました!

今回はスマホのライト📱を使って
カルピス炭酸水レモンティー 化粧水コーヒーの順で光らせてみました!
また、明るさの比較がしやすいように
黒い紙に数字を書いています!

どれが1番光ると思いますか!?
皆さんも予想してみて
この後の動画を見てくださいキラキラ


それでは動画をどーぞ!!

予想通りでしたか??
良く光っていたのは炭酸水化粧水でした爆笑
レモンティーは幻想的な光でしたねキラキラ

なぜ飲み物によって明るさの違いがあるのか?
原理を見ていきましょう

光には真っ直ぐに進む性質があります。
そのため、光は一つの方向だけ照らすので
スマホのライトだけでは部屋全体を明るくできません。

一方、光った飲み物では
飲み物に含まれる色々な物質が
水の中にある状態です。
その物質を粒(粒子)と考えると
光が水中に溶けた粒に当たり
色々な方向へと飛んでいきます!
そのため光が広がり明るくなるのです。

ただし、入れすぎも注意注意
混ぜすぎると光の通り道がなくなってしまい
明るくなりません。
数滴入れて少しにごるぐらいがベスト!
ためしに水にカルピスを数滴混ぜると…

他の飲み物よりも光ってますねびっくり

牛乳やせっけん、墨汁、絵の具なども
数滴混ぜることで光が広がりやすくなりますよキラキラ
これは高校化学で習う「チンダル現象」
というものが関わっています!
詳しく知りたい人はシリアNEXTの先生まで!

今回試した飲み物はほんの一部なので
他にもきれいに光る液体はあるのか、
よく光る飲み物の組み合わせはあるのか、
ぜひお家で試して結果を教えてくださいねウインク

情勢が落ち着いたら理科実験教室も再開予定です!
そのときを楽しみに待っていてくださいルンルン
みんなが楽しめる企画を考えておきますねグッ

濱口