夏休み阿蘇ツーリング~その③ | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

夏休み阿蘇ツーリング~その③です。


阿蘇のペンションのチェックイン時間に遅れそうだったので連絡してからリスタート。

由布院に向けての下りの連続ヘアピンはコーナーも景色も凄く好きです。

半分は気持ち良く走り、詰まった後の半分はのんびり景色を眺めながら下りました。


由布の街からやまなみハイウェイに向かうところでルートミスしてしましたが、ちょうどコンビニあって良かったです。


補水してからまだやまなみハイウェイではない県道11号でやまなみハイウェイへ向かいました。

おおよそDAEGで走るようなルートではないですが、個人的には好きな感じの山道でした。


県道11号からやまなみハイウェイへ若干ブラインドな左折して合流したとたん、あわや正面衝突の事態勃発。

辛うじてかわしましたが、路肩に突っ込みそうになり半分立ちごけ状態に。

どうやらすぐ先のトンネルが片側通行だったようで、気の早いばか野郎がとっとと対向車線を爆走していたみたいです。

自分も確認が足りてなかったですが、普通そんなとこ走って来ると思わないわ…

その後は皆さん普通に左側通行してましたね。


少し先で誘導してた人に事態を説明しましたがほぼ無視。

そっちの方が余計に腹立ってました。

そもそも誘導が早すぎんだよ‼️(怒)

って心の中で叫んでおきました。


その後は割りと順調に流れててやまなみハイウェイを満喫してました。


くじゅうの街の交差点で救急車出て来てランデブーするはめに。
でも途中から雨降っててウェットだったのでかえって良かったです。

しばらく走ってるとブラインドなヘアピンコーナーで事故してて、単独で走ってたら突っ込んでたかもしれないです。
ツーリング行く前に、妻に墓参り行けと言われて行ったんですが、ほんと行っといて良かったです。

くじゅうを抜けて、いつもの定番スポットでコーヒーを淹れようかと思ったら水がなかったです。
由布の外れのコンビニ買った水は全部ハイドレーションに入れてしまってました。
しばし景色だけ楽しんで阿蘇の麓のペンションを目指しました。

ここまで来ると阿蘇来たって感じに。
16:55


麓の街のコンビニで食料と水を調達してリヤーシートにくくりつけて、ガソリンを満タンにしてからペンションへ。
今回は成行上仕方なしのパッキングでしたが、逆に過去一に使い勝手が良かったです。
17:59

5月に来てリピートのペンショングリーンカルデラさん。
仙酔峡まで4キロくらいで近過ぎず遠過ぎずで程よいアクセスなのがお気に入りです。
18:21

チェックインが遅かったので、お風呂はあとにしてそのまま夕御飯に。
夕御飯は赤牛ステーキのスペシャルメニューを選択してました。

前菜のサラダと馬刺し。
馬刺しがこんなに旨いとは今年の5月まで知りませんでした。

辛子蓮根とコーンポタージュ。

そして、メインの赤牛ステーキ。
予想以上にでかくてびびってました。
赤ワインと共に美味しくいただきました。

まさかの通常メニュー全部付きでした。
痩せないといけないのに。

〆のデザート。

少し落ち着いてから、お風呂入って明日の準備を済ませて就寝。

翌朝はちょっと寝坊してしまい、5時過ぎに出発。
外は既に明るくなり始めてました。
5:09

途中、お牛さんに朝のご挨拶を。
5:19

仙酔峡までのリエゾンは走るまでの元気はなく歩いて上ってました。

飛行機雲に朝日が当たりなんかいい感じになってました。

中途半端なところで御来光いただきました。
5:49

途中散歩のおばちゃんに登山なの?と聞かれ登山ですと。
気を付けてねと声を掛けてもらいました。
ここを普通に散歩してるおばちゃんもなかなか凄いけど。
6:05

登山届を書いていよいよ登山開始。
今回のルートはロープウェイ跡→日ノ尾線→中岳山頂→高岳山頂→尾根ルートで上山3時間下山2時間の計画でした。
6:15

装備はキャメルバックのハイドレーションだけ背負ってた由布岳の反省からモンベルのトレランパック15Lに1.5ハイドレーションと500のペットボトル2つ。
ストームクルーザー上下にライトと補給食は1000kcal程。
5月はランシューで上って辛かったのですが、今回はちゃんとトレッキングシューズでした。
ちょっと走りにくくはなるけど安全第一で。

由布岳はタイツはいてましたが暑かったし、阿蘇はそんなに木が引っ掛かることもないと思って半パンで行きましたが…

~その④へ続く…