去年は東の赤崎でしたが、今年は西の夕日パーク三隅まで。
朝5時過ぎに家を出ました。
早朝は冷えていたので寒かったです。
パールのWBにビエンメの袖無しを重ね着してました。
イートインがある長浜のファミマで朝食を。
軽くサンドウィッチとカフェラテ。
カフェラテはLAWSONの方が好みです。

朝食を食べている間に明るくなって来てました。

今回は試しにバックミラーを使ってみることに。
背後の朝焼けを見ながら、こういう使い方も出来ると知りました。

キララはスルーして国道9号へ。
ビエンメの袖無しは早々に脱ぎました。
キャットアイのバックミラーですが、取り付け位置にいくらか制約があります。
取り付けがオフセットしてる分、下方向に手から離せるかと思ってましたが、逆に上方向で手に近い方でしか後方が見えなかったです。
内向き外向き試しましたが、膝で蹴ったり手に触ったりで結局真ん中になりました。
ルートは国道9号線をひたすら西へ。
終日西風だったので、行きはずっと向風でした。
今回みたいに国道を延々と走るルートだと、バックミラーはほんといい仕事しますね。
トンネルやら、水を飲みたい時とか、ストレッチしたい時とかその他もろもろいちいち後ろ向かなくていいのは気持ち的にかなりの効果を感じます。
仁万のポプラでひと休み。
桃ちゃんに癒されます。
いやいや、あんたどれだけ野郎の心に火を付けて来たと~(笑)

先日は引き返したサンピコ江津でまたまたパンを。
塩バターにフランクフルトにココア。
特に美味しいってことは無いです(笑)

ここまではパールのストレッチWBを着てましたが、気温が上がって来たので脱ぎました。
WBの割りに汗抜けは良かったです。
もう少し小さくなれば言うこと無いけど…
そういえば、旧タイプの新型出ましたね。
ちょっと先走ったかな?
モンベルとどっちにするかまたまた悩みますね(^_^;)
イヤーウォマーやらネックウォマーやらBBBのシューズカバーは脱いで15℃狙いに。
外したウォマーやらは、空で付けてたサドルバックに詰め込みました。
下府のココストアはいつの間にかポプラになってました。
でも、店内調理のお握りは変わらずで良かったです。

靴下が濡れるくらいだったので、トゥカバーも外しました。
でも、パールのウィンターソックスは暖かすぎました(笑)
わざわざ(自転車可の)歩道をゆっくり走って江の川を望む。
ゴゴリバはきっと無くならないだろう…

江津は会社の後輩に教えてもらった北側の海岸線ルートを通り敬川へ。
そいつが言うには敬川(うやがわ)は美女率が高いとか?
浜田市内はさっさと通り抜け、折り返し地点の道の駅夕日パーク三隅へ12:00過ぎに到着。
ここまで109km ave21.5でした。
経過時間は7時間くらいとかなりのんびりペースでした。
ほんとは山口県境もオプションに入れてましたが、ペースが緩すぎました。
もう春の景色ですね。

そのままレストランで昼食にします。
海鮮系は3種類ありましたが、一番ボリュームのない海鮮丼を食べました。
ライド途中にはこれくらいがちょうど良いです。

行きの鈍行と打って変わって、帰りは魔法の絨毯に乗って超特急。
サクラのレットブル飲んでさらに加速して新幹線なみ(笑)

キララまで4時間と思ったら仙山でガーミンがバッテリー切れ。
せいぜい11時間がいいとこになってます。
でもまだ、12時間しかもたないまがい物バッテリーは必要ないですね。
外部バッテリーは用意していたので繋ぎますが…
切れたり繋がったり…
モバイルバッテリーが怪しい感じでした。
キララに向かう途中で200km到達。
ちょうど12時間でした。

バックミラー気に入りました。
でも、保持力が弱くてちょっと何かに当たると向きが変わってしまいますが、向きを直すのも慣れて来るとミラーを見なくてもいい位置に合わせることが出来るようになりますね。

稲佐で夕日をと思いましたが間に合わず。

230kmでとたんに脚が止まってしまいました。
コンディションはまだまだな感じです。
来週末ははまゆうマラソンだけど、大丈夫かな?
帰ってからバッテリーを開いてみると、半田が割れてました。
半田が薄いのもありましたが、振動やら衝撃やらのせいもあるかも知れません。

最後は途切れ途切れだったので、もう少し走ってますが…
234km 10:01/13:53 ave23.4 135/164bpm
獲得標高 2630m 4387c
あらためて、西の9号線は山岳だと思いました(笑)
