振袖はレンタルと購入、どちらが得か? | 東京都品川区の着付け教室  四季彩~sikisai

東京都品川区の着付け教室  四季彩~sikisai

東京都品川区にある小さな着付け教室の日記です。浴衣一回コース~プロ養成コースまで各種あります。

こんばんは。
着付け教室 四季彩 yayoiですにこり


朝晩は肌寒くなりましたね。
日増しに秋の深まりを感じますもみじ
皆様変わりはございませんでしょうか?


この時期になりますと、お教室では七五三を飛び越して成人式の練習に熱が入り出すのですが、
お客様や生徒さん、知人、ママ友からの質問も多くなってきます。
「振袖はレンタルと購入。どちらが得なの?」という成人式の振袖についての質問です着物


一言でお答えするのは難しいのですが、“得かどうか”という事より“自分に合うかどうか”で考えて頂くのが一番良いのかと思います。
着付け師であり、今年の1月に成人式を終えたばかりの娘を持つ母親として、私の知る範囲ではありますが一通りまとめてみました。
長くなりますが、少しでも年頃のお嬢さん、親御さんの参考になればと思いますゴメンネ



おおよそDMが送られてくるのが18歳になる年の今ぐらいの時期からでしょうか?
我が家にも「どこで調べたんだろう?」というぐらいたくさんのDMが届きました苦笑
あまりに多いDMの量に却って迷ってしまう方が私の周りにもたくさんいましたね。


「いつ頃決めたらいいの?」なんて質問もありました。
一般的には成人式を迎える2年前の1月にはレンタル、購入ともに決める方が多い様ですね。
成人式近くになりますと、レンタル、購入ともに数が少なくなり、あまり選べなくなってしまいます。
その他の手配も含め、遅くとも半年前には決めておいた方が安心かと思います。


金額的な相場としましては、
レンタルは10万円ぐらいから高価なものは50万円ぐらい。
購入の場合は安価なもので20万円ぐらい、高価なものは100万円を超えるものもあります。
選ぶ着物によって差が大きくなりますので、判断基準としては金額よりも、それぞれのメリット、デメリットを重視して頂いた方が良いかと思います。


レンタルの場合のメリット、デメリットは以下の通り。


《メリット》
●振袖~小物までの一式がセットになるので自分で用意しなくて良い。
●着用後のお手入れの必要がない。
《デメリット》
●レンタルできるのは一定期間だけなので、いつでも自分の都合の良い時に着られるわけではない。
●汚したり破損した場合は弁償や追加料金がかかる。


購入の場合のメリット、デメリットは以下の通り。


《メリット》
●成人式以降も自分の好きな時に着られる(卒業式に袴と合わせて着られる)
●姉妹や従姉妹などがいる場合兼用できる。
●ほかの人と被らない(購入の着物でしか無い柄や種類ものがある)
《デメリット》
●着用後のお手入れ、保管が必要。
●着付け師さんやヘアメイクさんの手配が必要。


といったところでしょうか。


近年では“ママ振”と言って、お母様が着ていた振袖を帯だけ変えたり、小物類のコーディネートを現代風に変えて着たりするものも流行っているようです。
ご予算的に難しい方は一度タンスの中をご覧になってみても良いかもしれませんねポイント


成人式当日の着付けについての質問も多くありました。


多くの方はレンタル業者、美容室で予約されるかと思います。
着付けからヘアメイクまで、一通りをお願いできるので手配する手間をかけたくない方、できるだけ予算を抑えたい方にはいいですね。
ですが多くの方が予約をするため、思った時間に予約が取れなかったり、大きな荷物を持ち、着付け場所から移動しなければならないというデメリットがあります。
また、着付け師さんやヘアメイクさんは自分で指定できませんので、技術水準に差があることも知っておいた方が良いかもしれません。


手間や予算をかけても当日はゆったり準備をしたいという方、出張を行っている着付け師さんやヘアメイクさんにお願いするという方法があります。
ただ当日は着付け師さん、ヘアメイクさんともに大忙しなので、予約、手配は早めにしなければなりません。


一生に一度の晴れのお席。
ご本人にとってもご家族の方々にとっても、気持ちの良い素敵な一日が過ごせますよう、よく話し合われて選んで下さいねキラキラ



そして、
様々な障害で「私は無理だから」「ウチは無理だから」と振袖を着ることを諦めている方。
振袖を着ることを諦めなくても大丈夫。


“車いす着付師”という資格があり、私は着付け資格を所得しております。(こちら の記事)




この着付け方では車椅子に座ったままでの着付けができ、大切な着物や帯を傷付けることなく着られます。
迷われましたら、一度ご相談頂ければと思います。


ご縁ありますこちらの“着物セラピー” さんでは着付けだけでなく、ヘアメイク、写真撮影まで行っています。




様々な障害を持つ方、成人を過ぎた方でも対応して下さいます。
代表の大竹さんはとても温かい方ですにこり


着物には人を笑顔に変える力があります。
微力ながら、笑顔のお手伝いをさせて頂きます。



以下は先日、出張着付けのスマホ専用サイトを作っていて個人的に思いましたこと、少し書かせて頂きますね。


2018年、成人年齢を引き下げる民法改正案が可決し(2022年4月より施行)「成人式はどうなるの?」なんてお話が上がりました。
成人式は法律で決められているものではなく、各自治体が自主的に行っているものです。
必ずしも“成人の日”に行っているわけではなく、寒い地域では雪が少なく帰省する人の多い夏に行っているところもあります。


法律の改正により2022年度は18歳を対象とするのか、3学年を対象とするのかと各自治体で検討するとのこと。
高校3年生の受験シーズンでは成人式の出席率が少なくなるのではないか?
振袖を着る機会がなくなってしまうのでは?
なんて意見もあり、着物業界では『20歳の集い』として現在の通り20歳で行うのが良いのではないかというお話が出ています。


年頃のお嬢さん、親御さんからしたらどうなるのか不安な話ですよね。


日本の伝統である着物文化の衰退にならないよう、より良い方法を検討して頂きたいなと着物ファンとしては願うばかりです。




※当教室のブログは生徒さん、お客様のご好意により写真を掲載させて頂いております。
 無断の転載、転用はご遠慮下さいますようお願い申し上げます。


~着付け教室 四季彩 よりお知らせ

クローバー新規生徒募集中です!

カルチャー式
 初等科
 中等科
 高等科
 着こなし入門講座
 きもの作成講座


四季彩式
 5回コース
 8回コース
 浴衣着付け1回コース

お問い合わせお待ちしております手紙



クローバー出張着付け承ります

 プロの着付け講師が、ご自宅までお着付けに伺います。
 ご要望にお応えするためにも、できるだけお早目にご相談下さいませ。

 (出張範囲:東京23区近郊、神奈川県東部)


クローバー出張コーディネート相談承ります

 お出かけが増える季節です。タンスの整理はいかがでしょうか?