集患マーケティング戦略のすすめ -2ページ目

日本口腔インプラント学会シンポジウム

8月30日の日本歯科新聞に気になる記事を見つけました。日本口腔インプラント学会のシンポジウムについてです。

健常を前提に補綴治療を行った患者に障害が生じた場合や高額治療を受けられなくなった後期高齢者に対する対応など高齢社会の課題が注目を集めたそうです。


実は当社のお客様で、訪問歯科をやっている先生のところでは、実際にこういう現象の対応が出始めているそうです。


「インプラント患者が高齢になった時」をテーマに基調講演を行った相浦氏は「メーカーや品番、使用するドライバーなどが転院先の歯科医院でも判るように今から手帳作成に取り組まなければならない」と問題提議をされたようです。


また「在宅患者におけるインプラントの修理、管理、義歯作製などを保険導入できるシステムも考えなければならない」と課題にもでたようです。


インプラントに関しては、一時期のバブルが過ぎて、今までのインプラントの離脱を中心とした問題が色々なところで起きているようです。

最近では問題が生じたインプラントを他の医院で見てもらう患者様も増加いしてきています。その中でFACEBOOKでも再三話題にあがっておりますが、どのインプラント体かが判らないという問題があるようです。最近ではレントゲンの写り方でどのメーカーのものか判断できる書籍まで出ているとのことです。

上記にあがられているような手帳化は引っ越しなどでやむ負えず離れてしまう可能性がある以上、最低限の情報を患者様に伝える義務があると思います。


また、今後間違いなく起こるのが、高齢の先生が廃院にした時や単純に医院がつぶれた時の患者さんの問題、また居抜開業された時のインプラントリスクをどこまで継承するのかの問題です。実際先日ブログで廃院した医院で勤務医をされている先生が、独立後、出頭した患者様からインプラントの管理を今後どうしたらいいのかとクレームに近い連絡を受けたそうです。そう考えるとインプラントを勤務医時代に行った場合、どこまでのリスクを負うのかもしっかり決めておかないと問題が生じる可能性があるということだと思います。


上記のような問題は近い将来に生じてくるリスクを抱えていると考えた時に患者様目線で、どう対処しておいた方がいいのか、手帳も含めしっかりと検討しておく必要性を感じます。


看板・リーフレット・ホームページなどの問い合わせは

歯科業界専門看板会社 株式会社Dental Sign 担当 原 まで

HP:http://www.dentalsign.co.jp/

メール:hara@shuukan.com

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県は無料現場調査・無料診断受付中

その他の県に関してもメールなどの問合せは無料ですので、お気軽にどうぞ

ターゲット分析をさらに強化するために・・・。

以前のブログでターゲット分析の重要性をお話させて頂きました。


重要な部分を抜粋すると

当社では先生と対話するときに、ターゲットは、診療的側面、設備的側面、立地的側面を考慮して一度整理をします。


診療的側面とは先生がどのような専攻をしてきたのか、また学会に属し、どのような診療スタイルを目指しているのかです。

例えば、入れ歯治療などの得意な先生は、高齢者が多いとか、歯周病やインプラントなどは50代以上が多い、小児歯科はもちろん子供が多いなどなど得意な診療内容でターゲットを判断することができます。


設備的側面とは、医院の立地や院内の設備のことです。医院を作るときにせっかくの費用をかけて作ったものです、ぜひ有効活用するべきだと言えます。

キッズルームやおむつ替え台などや、逆に高齢者の場合、バリアフリーや1階であること、駐車場が近いことなども関係してきます。

逆説的に考えると、ターゲットが明確になっていたり、地域の人口特性上、取り込みたい人口層が判っている場合、この設備に予め費用を投資するのも手段のひとつです。


立地的側面とは、地域の人口特性です。どのくらいの人口層が多いのか、またどのくらい人口がいるのか、昼間人口、夜間人口の割合がどのくらいなのかなどです。

特に既存の医院のリニューアルの場合は、この部分を整理してみるといいと思います。

意外にこの部分に関して、知っている先生が少ないことに驚かされます。例えば、10年以上たっている医院の場合、年配の固定客が増えてきます。そのため、周囲の人口層が50・60代が多いと思われていることが多いですが、実は30代・40代が多いということはよくあります。利用頻度の問題はありますが、もっと若い方が入りやすいイメージを作ることが、より有効な場合といえます。」


診療的な側面や設備的な側面は先生の方でも分析はできます。あとは他の医院と比較したときに、どのような差があるのかを検討すればいいかと思います。


しかし絶対的に分析できているようで、出来ていないのが立地的側面です。

当社でも以前から統計調査を使っていましたが、そうすると範囲は、区単位になります。そのためあまり精度の高い分析ができておりませんでした。

そのかねてからの悩みを解決するために、当社では、マクドナルドで立地調査を担当して、商圏分析の権威である林原先生の監修をもとに作成された「統計てきめん」

を使用して正確な分析を行っております。

http://www.sorb.co.jp/premier/index.htm

もちろん無償での情報提供になります。

このソフトにより分析できるのは、第一次診療圏500m、第2次診療圏1kmの人口数、

5歳ごろの人口数(最大の年齢層が判ります)、昼間人口、夜間人口数、エリアの所得世帯数などが判断できます。

これにより、本当にエリアに適した患者様が来院されているか、特に看板リニューアルを対応する際には、10年以上の歯科医院の場合は、来院している患者様が地域の年齢層より高いことが実際多いです。

また、小児歯科をメインでと言っている割に高齢者が多いなど地域と診療的側面のターゲットの差がしっかり分析されることで、より効率よく提案がすることができます。


ぜひ、地域に根付いた歯科医院を目指すのであれば、地域の患者様の年齢特性をつかんで治療に携わって欲しいと考えております。


ブログ、facebookをお読みの先生方で、地域データを欲しいという先生がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。


追伸 本格的にfacebookも始めました。原裕司の名前でやっておりますので、お気軽に友達リクエストして頂ければと思います。

ブログの記事を、facebookに連動できるようにした予定なので、facebookからもぜひブログに遊びに来て頂ければと思います。



看板・リーフレット・ホームページなどの問い合わせは

歯科業界専門看板会社 株式会社Dental Sign 担当 原 まで

HP:http://www.dentalsign.co.jp/

メール:hara@shuukan.com

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県は無料現場調査・無料診断受付中

その他の県に関してもメールなどの問合せは無料ですので、お気軽にどうぞ



東北太平洋地震について2

この度、東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

一人でも多くの方が、無事救われることを心より祈っております。また、被災地域における自衛隊を始めとした救助に携わる方々に、心からお礼を申し上げます。



輪番停電の現時点での発表を見ると、当社の町田市は、

【第2グループ】になります。(初回のブログからは変更になっています)

この時間帯は当社の電話がIP電話などになっている関係上、不通になる可能性もございます。そのため、その時間帯は何かありましたら、ご連絡は携帯に直接頂けると助かります。


また、4月に予定されておりました医院デザインフェアも本日順延するということが決定しました。皆様にお会いできる機会を楽しみにしていましたが、このような時期のため、日本歯科新聞社様の決定が正しいと考えております。



今後の余震の可能性や、放射能の恐怖など、輪番停電による電気を始めとした物資不足などなど、耳にするのは今後の不安になることばかりかもしれません。


しかしここ最近の報道の中で、

「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と志願して定年間際にして今最も危険な福島の原発地に向かった電力会社の社員の方

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093

南三陸町では大津波に襲われる直前まで防災無線放送で住民に避難を呼びかけた女性がいたこと

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000007-mailo-l04

など厳しい環境の中で自分のことよりも先に使命感をもって仕事に打ち込んでいる方々がいることを忘れてはいけないと感じています。


ブログと通して交流のあるある医師専門の転職コンサルタントさんのブログで、

非常に共感ができることが書かれていました。


マスコミに対して、

スーパーやガソリンスタンドに長蛇の列ができている。

        ↓  というニュースを

食品会社や飲料会社、物流会社、石油会社などがいかに

して物資を供給しようととしているか

というニュースに変える、など希望とか安心が得られる様な状況や場面を報道して下さいというのです。

http://ameblo.jp/ka162701/entry-10832459894.html


これはマスコミだけの問題に捉えるのではなく、都心部を中心に日本国全体でそう考えないといけない時期に来ているのではないでしょうか?


今、厳しい環境の中で、東京の人たちが疲弊してしまい、希望を持てなくなってしまったら、もっとももっと厳しい環境の中で戦っている被災者の方々が、少しづつ復興を果たしたときに、希望の持てる日本があるのだろうか?


私たちができることは、厳しい環境の中でも、日本経済をしっかりと支えるべく、希望を持てる日本を復興するために、団結して前を向くこと以外に方法はないのではないでしょうか。


取り囲む環境は厳しいかもしれませんが、とにかく自分にできることをしっかりと今まで以上に取り組んでいこうと考えております。


みなさんがんばって行きましょう!!


株式会社Dental Sign 原 裕司