こんにちは、終活サポート協会です。
家の片づけをするときに、捨てにくいものがいろいろ出てきますが
これらの古いお札やお守りも、ごみに出すのはちょっと・・・
抵抗がある方が多いのではないでしょうか。
その結果、今までのお守りをたくさん保管していることも。
前回、椿まつりの話を書きましたが
私は毎年、交通安全のお守りをこちらでいただきます。
なので、古いお守りを持って行って納め所に返納しています。
お守りの効力は長くて1年と言われています。
おふだも同じく1年。
神主さんに祈祷していただいたお札は
1年過ぎても持っていてもいいですよ、と
言われる場合もありますので
そこは臨機応変に。
一番間違いないのは、授かった寺社にお返しすることです。
どうしても難しい場合は、神社でしたら神道の関係のものは
一緒にお返しできるところが多いように思います。
古神札納め所に、その神社のルールが書いてあると思いますので
それに沿ってお返しします。
そこにお賽銭箱があれば、お気持ちを入れてください。
お寺のお守り、お札で、いただいたお寺にお返しできない場合は
宗派が同じお寺にお返ししましょう。
例えば、京都に旅行した際の
知恩院のお守りなら浄土宗
西本願寺のお守りならば浄土真宗本願寺派のお寺に。
大原三千院ならば天台宗、というふうに。
他の宗派のお寺にお返しにいくのは失礼にあたり
返納を断られるようですのでご注意ください。
✤✤✤✤
一般社団法人 終活サポート協会
愛媛県松山市美沢1丁目8-57 ハイム美沢1002号
TEL:089-989-7299 FAX:089-989-7298
受付時間 10時~12時
定休日 火・水・日・祝日
✤✤✤✤